電動カミソリは試そうと思うも、
「大きさ」「本当に深剃りできるのか?」の点から敬遠していました。
しかし、Panasonic ラムダッシュ パームインは従来の電気シェーバーよりも圧倒的に小さく、充電式なので風呂場や洗面台にコードを配置する必要がないという大きなメリットを感じました。
もう一つの懸念点「本当に深剃りできるのか?」については、
レビューを参照しても、
「T字カミソリと遜色なく剃れる」と「やはりT字カミソリには負ける」
という意見に分かれており、結局使ってみないと分からないと思い、購入してみることに。
Panasonic ラムダッシュ パームインシェーバーと長年使用していたジレット 電動プログライドの比較です。
使ってみた印象として、ラムダッシュは思ったよりも遥かに深剃りができた。
剃った後のヒゲの見た目や、剃った後の肌を触ってみた感触は、 T字カミソリと変わらない。
しかし、経過した時間でヒゲの生え方を比較してみると、平均して5〜6時間分程度、T字カミソリの方が深く剃れているようだった。
また、T字カミソリは安定して深剃りできるのに対して、ラムダッシュは刃を当てる角度によって深剃りできるかが変わるように感じた。
しかし結局、ヒゲのない状態を保つには毎日剃らなくてはならないことに変わりはないので、朝でも気楽に短い時間で剃れるラムダッシュにコスト面で軍配が上がる。
T字カミソリよりも圧倒的にラムダッシュの方が肌に優しい。
T字カミソリはシェービング剤は必須、しっかりヒゲをお湯で浸したとしても剃る時は気を遣うが、
ラムダッシュはヒゲを多少お湯につけるだけでも問題なく、シェービングフォームを使えばなお優しく剃ることができる。特にシェービングフォームを使ったときには、何度も肌を往復させても肌にダメージを感じず、あまり気を使わず剃ることができる。
※しかし全くお湯につけない状態で剃ると、流石にヒリヒリする。
筆者は数ヶ月使用してみた結果、完全にラムダッシュ パームインを使うようになった。
(T字カミソリを使うのは、現在は顔の周辺など細かい部分を剃りたいとき限られている。)
確かに深剃りできるのはT字の方だが、ラムダッシュは肌を傷つけないように気を遣う必要がないというメリットが大きい。T字で朝に剃るには準備が必要で時間がかかる点で大きな差がある。
また、旅行に行く際にもラムダッシュのコンパクト性能は特筆すべきメリットである。
USB Type-Cは他のガジェットとも互換性が高いので、付属のケースで気軽に持ち運ぶことができる。
シェービングフォームなどを持っていかなくても、泡メイキングモード(電源ボタン長押し)を使えば、ハンドソープやボディソープを泡立ててシェービング剤代わりにすることもできる。この点も含めてコンパクト性能が高い。
Panasonic ラムダッシュ パームイン(ES-PV3A-K スタンダード)はどのサイトでも実売約34,000円で、発売から一年弱経過した執筆現在(2024年6月)でも過去にセールなどが一度も行われていない。
後継機種などが発売されない限り、ディスカウントされることは無さそうなので、試してみたいと思ったら早めに購入してみるのが吉である。
筆者もラムダッシュ パームインを購入してから、電気シェーバーを敬遠して使ってこなかったことを後悔した。
初期投資としては高価かもしれないが、毎日の生活コストが下がること間違いなしなので、自信を持ってオススメする。
Panasonic ラムダッシュ パームイン(Amazon公式)
執筆時点では、楽天の方がポイントを加味するとAmazonより安いようです。
]]>これはレンズの温度と体温で温められた空気の気温差によって生じる結露が原因。(ちょうど冬に暖房の効いた室内の窓が結露するのと同じ原理。)
つまり、ゴーグルを温めて温度差を無くせば解決する。
これまで布団にVRゴーグルを入れて温めるなど考えてみたものの、これも時間がかかる上に効果が薄かったりと困っていた。
しかし、ずっと愛用していたUSB電熱式のホットアイマスクをレンズに直接当て、1~2分待つだけで解決することを発見。
個人的にかなりの発明だったので、ここに記しておく。
USB電熱式のアイマスクは筆者が何年も愛用し、旅行先にも必ず持って行く必須・睡眠アイテムなので、強く強くオススメする。
何個も試してきたが、これが温まるのが非常に早く、値段も安く、手洗いも可能なので最適だと思う。↓
という接続で正常にスピーカー出力できました。
DDC(Digital to Digital Converter)は商品によってはESS製のDACチップとは相性が悪いという評判がありました。私の使うマランツのアンプにも搭載されているので不安ながら購入しました。
しかし、幸い何の問題もなく使用できたのでここに書き留めておきます。
他のDDCでは音の途切れが起こるなどの報告もありましたが、途切れもありません。
購入はこちら↓
]]>この点を解決する方法が、
①ホットクックを何も入れない空の状態で「手動めんをゆでる」スタート
最初に、時間のかかるホットクックの内鍋の加熱をスタートしておきます。
②必要なお湯の量(パスタ100gなら800mL〜1L程度)を電気ケトルで沸かす
③待つ間に塩を計量 (1%なので10g程度)
④お湯が沸いたら、加熱中のホットクックを開け、お湯と塩を投入
⑤1~2分でホットクックが食材を投入するよう指示するので、入れる
この方法を取ると、加熱がひ弱なホットクックでお湯が沸くのを待つことなく、早く麺茹ですることができます。
ただし、ホットクックを空で加熱することになるので、安全性については自己責任でお願いいたします。
私の所有するホットクックでは、中身が空でもエラーなどは出ず加熱してくれるのでこの方法を採用しています。
]]>結論:
玄米200gに対して、水365g(約1.8倍) → 土鍋ごはんの2カップモードで炊飯
白米200gに対して、水280g(1.4倍)→ 土鍋ごはんの1カップモードで炊飯
※ヘルシオ炊飯終了後、10分程度蒸らすとより美味しい(取り出しても庫内でも可)
※水分量は好みで調節可能。
※もち麦を混ぜる場合でも、同じ分量でOK。
玄米はロウカット玄米を使用しています。給水時間が短く、玄米特有のくせがないので超おすすめです。最低2時間程度浸水させれば問題なく炊くことができます。
土鍋は銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋というのをAmazonで買ってみました。2合炊きで3千円ちょっとです。
米200g以外の違う分量で炊く場合も、とりあえず同じ倍率(玄米なら水が約1.8倍・白米なら1.45倍)でヘルシオの調理時間を変えて調整してみてください。好みに応じて水分量も微調整してください。
例えば玄米150gの場合は白米よりも長く加熱する必要があるため、2カップの加熱時間が必要でした。
水分量はかならずキッチンスケールで計るようにしてください。5g違うだけで仕上がりが変わるので水分量は重要です。
水分量が少ない場合や、ヘルシオの加熱時間が長すぎる場合は土鍋の内側に米がへばりついてしまうことがあります。
なので水分量はキッチンスケールで計量してください。
また、特に白米の場合は、少ない米の量に対してヘルシオの2カップモードで炊飯してしまうと、写真のようにこびり付いて大変なので、量に合わせてモードを選択してください。
白米は給水する必要はなく、計量してすぐに炊飯して問題ありません。給水あり・なしでどちらも試してみましたが、大きな違いは感じられませんでした。
玄米はもちろん最低でも数時間は給水させる必要があります。
私はいつでも炊けるように、一度炊いたらその都度、ジップロックコンテナに玄米200gだけ計量して水に浸ける。炊くときに合計565gになるように合わせて計量するようにしています。
もち麦を混ぜて炊く場合でも米と合わせて同じ200gであれば、仕上がりに違いはなかったので、同じ水分量で構いません。
私はいつも玄米150に対してもち麦50gくらいの割合で混ぜて食べています。
私がごはんの冷凍保存容器を何種類も買って試した結果、マーナ(marna)のものが圧倒的に良いので気になる方は使ってみてください。
パーツが3点と多いのは難ですが、水が下に落ちる構造になっているのでベチャつかず、味が良いです。
より手軽に早く、電子レンジで炊きたいという場合はこちらのレシピも参照ください↓
]]>皮を剥いたじゃがいもを適当に小さくきり、バターと塩を入れて「手動 無水で茹でる 最低20分〜」
※この際、焦げ付きが出るようなら大さじ1程度の水を加える。なくても出来ます。
⬇︎
茹で上がったら、フォークで潰す。
⬇︎
牛乳を加えてヘラなどで練る。完成。
※潰す工程は、ホットクックのまぜ機能を使っても良いですが、パーツを洗う手間やキレイには混ざらないことを考えると手で混ぜたほうが効率が良いです。
オススメの超使いやすいピーラー↓
]]>しかし私はカセットコンロを普段使いしているので、料理をするにはあまりに位置が低い。
そこでカセットコンロを嵩上げする方法を考えました。
私が見つけたのはニトリ デコホーム商品のキッチンラックDS Lサイズ 1,490円。
W38×D24×H11cmとカセットコンロにちょうど良い大きさで、これでいいやと購入しました。
使わない時は下にコンロを収納することもでき、満足しています。
スチール製で適度な重量感(1.2kg)があり、足には滑り止めがついているのでずれることもなく快適に使用できています。おすすめです。
デコホーム商品ですので、一般のニトリ店舗には置いていないようです。近隣にデコホームがない方はネット注文でお求めください。
山崎実業(Yamazaki) IH用のスチール製ラック。大きめでW56×D47×H20.5~21.5cm。色はホワイト・ブラックがあり。
高さが20cmあるので、「かなり高くしたい」という希望の方はこちらが良いでしょう。
ステンレス天板の燕三条製ラック。約幅59.5×奥行36.5×高さ12.5cm。脚はホワイトとブラックがあり。
キッチンのサイズに合わせて棚板のサイズを選んでラックを作る方法。安くて3,500円程度で作れるのでコスパ重視ならこちらがオススメ。
アイリスオーヤマのメタルラックであれば、19mmと25mm径のラックがあり、好みの棚板サイズに合わせて選ぶのが良いでしょう。
私の手持ちのカセットコンロに合うサイズで必要なパーツを選んでみましたので参考にしてください↓
(棚板、ポール(15cm))
私が実際にかかった料金は合計16時間ほど使用して約7,500円(割引含)。通常何万円もかかるところをリーズナブルに抑えることが出来ました。
注意としてエレベーターのない物件ではセルフ引っ越しはかなり厳しいです。冷蔵庫や洗濯機だけなど少なくとも一部は業者に頼んだ方が良いでしょう。
私は引っ越しにあたり、1日でほぼ全ての荷物を一人で車に積み下ろし運びました。一人で持てない冷蔵庫・洗濯機などは友人に翌日手伝ってもらいました。
1日で6往復くらいはしたので、台車がなかったら体力的にも無理だと感じました。
エレベーター付きの物件に限りますが、体力を温存できるので台車は絶対に準備したほうが良いです。
それもストッパー付きの台車です。少しでも積み下ろし場所が傾斜していると、コロコロと台車が転がっていくので危険です。必ずストッパー付きのものを買ってください。
私が購入したのはこれ⬇︎
より小さいものもありますが、冷蔵庫や洗濯機を載せるならこのサイズがないと無理だと思います。
使い終わったらメルカリなどで売ればいいでしょう。
私は7人乗りの「トヨタ シエンタ」を使用しました。
シエンタはタイムズの料金形態の中では一番下のベーシックの1.5倍料金がかかります。(筆者は上級会員のため同じ値段でした。)
しかし、シエンタのトランクは奥行きが160cm(2,3列目を格納した状態)と大きく、洗濯機も2ドアの冷蔵庫も横にすれば載せることが可能です。
ベーシックの乗用車は奥行きが140cmもないので、2ドア以上の冷蔵庫などは乗らないと考えた方が良いです。
全長160cmよりも大きい家財を載せたい場合には「トヨタ ノア(奥行き170cm)」「日産 セレナ」などのミニバン借りる必要があるでしょう。
※タイムズカーシェアでもキャラバンなどワゴン車が借りられる場所もありますが、ほとんどないので、シエンタやフリードが借りられる場所も多く、現実的な選択肢になると思います。
カーシェアの登録は、現在はスグ乗り入会というものでWEB完結で登録ができるそうです。
新規登録の際は、紹介者コードに「0012135405」と入れていただければ、60分無料(シエンタなら1,320円分)クーポンがもらえますので、ぜひご利用ください。
自動で適応されるだけで、個人情報が紐付けされるなどは一切ありません。
またタイムズカーシェア以外のサービスでハイエースやキャラバンを借りるという選択肢もあります。
Anycaは個人間のカーシェアサービスです。タイムズカーシェアと違い、基本的に受け渡しはオーナーと対面で行う必要があるので、やや面倒です。
Anycaは企業ではなく登録している個人が車を貸すシステムなので、近所にワゴン車を貸し出している方がいなければ使えませんし、金額も決まっていないので状況に依ります。
三井系が運営しているサービスで、料金はタイムズカーシェアとほとんど同じです。
しかし、私が実際に使用した感想としては、使用開始・終了の操作が面倒。タイムズカーシェアはアプリ経由で非常にスムーズです。タイムズは給油が自動検知で440円割引があり、洗車も予約メールのリンクをタップするだけで適応されるなど、非常に使い勝手が良いのですが、カレコはその点が手動申請になっています。
またカレコの方が車種が豊富ですが、タイムズカーシェアの方が借りられる場所が圧倒的に多いです。
もし近所にカレコのステーションがあって、引っ越しにしか使わない予定ならば検討してみても良いでしょう。
]]>結果、麻雀卓の天板はかなり丈夫なので、強度的にも問題なくダイニングテーブルとして使用できています。
わざわざ別に来客用のテーブルを用意するのも大変なので、防水テーブルクロスを使ってテーブルにするのはオススメです。
私の持っている全自動麻雀卓は天板サイズがおよそ90×90cmでしたので、140cm四方のテーブルクロスでちょうどいいくらいでした。
私が購入したテーブルクロス↓
私が使用している全自動麻雀卓の後継機↓
]]>結論としては、ミッドカットの26.0cmを少し余裕のあるサイズとして愛用しています。
ベロシティニットⅡにはローカットとミッドカットの2種類、サイズは1cm刻みです。
同じサイズでも、ローカットとミッドカットでフィット感が違いました。
ローカットはフィット感がタイト(小さめ)、ミッドカットは余裕があります。
ローカットは26.0cmでキツく緩くもなく、ジャストフィットでした。25.0cmは足を入れるのも厳しいという感じ。
一方、ミッドカットは、26.0cmでも靴の中で足が動く余裕が少しありました。25.0cmはジャストでややきついくらいでした。
ミッドカットの25.0cmとローカットの26.0cmが同じフィット感と考えていただければ大丈夫です。
防水性は言うまでもなく完璧です。全く染みません。GORE-TEXの恩恵で蒸れることもありません。
重さは200g台と軽く、全力疾走できる軽さです。
靴裏の凹凸もあるので、濡れているタイルでもグリップして滑りにくいです。
防水靴として完璧なスニーカーだと思います。
昔使っていたアサヒ トップドライも良かったのですが、重さの面で多少不満があったのでベロシティニットに買い替えました。
軽さが全然違い、歩きやすくなったので買い替えて良かったと感じています。
ローカットは、強い雨のときには、履き口の部分から雨が入り込むことが考えられます。雨の日のために購入を考えている方がほとんどだと思いますので、防水性は重要です。
また、冬でも防寒性の高いスニーカーとしても使えます。ズボンの裾まわりが露出しないので暖かいです。靴下2枚重ねにしても透湿性があるので蒸れないのもとても良いです。
VELOCITY KINTは1cm刻みのラインナップになっています。
小さめのサイズを買うよりは、余裕のあるサイズを買って調整することがオススメです。
私の場合、ミッドカットの26.0cmだと少し足が動くので、長時間歩くと少し靴づれします。そのためインソールを一枚入れてフィット感を高めています。
冬の場合には、インソールなしで靴下を2枚重ねにするとちょうど良いです。
大きめを買えば調整が効くので、ジャストよりは余裕を持ったサイズ選びをオススメします。