食事 | Minimal Health http://minimalhealthlocal.local Sun, 23 Jun 2024 14:45:54 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 http://minimalhealthlocal.local/wp-content/uploads/2021/05/cropped-ディオゲネス正方形-32x32.jpg 食事 | Minimal Health http://minimalhealthlocal.local 32 32 ホットクックで麺を茹でる時に最速で沸騰させる方法 http://minimalhealthlocal.local/hotcook_noodle/ http://minimalhealthlocal.local/hotcook_noodle/#respond Wed, 13 Mar 2024 08:54:47 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3542 ホットクックでパスタ等を茹でるときに問題になるのが、通常の手順では「沸騰までに時間がかかる」という点。

この点を解決する方法が、

ホットクックを何も入れない空の状態で「手動めんをゆでる」スタート

 最初に、時間のかかるホットクックの内鍋の加熱をスタートしておきます。

必要なお湯の量(パスタ100gなら800mL〜1L程度)を電気ケトルで沸かす

③待つ間に塩を計量 (1%なので10g程度)

お湯が沸いたら、加熱中のホットクックを開け、お湯と塩を投入

⑤1~2分でホットクックが食材を投入するよう指示するので、入れる

この方法を取ると、加熱がひ弱なホットクックでお湯が沸くのを待つことなく、早く麺茹ですることができます。

ただし、ホットクックを空で加熱することになるので、安全性については自己責任でお願いいたします。

私の所有するホットクックでは、中身が空でもエラーなどは出ず加熱してくれるのでこの方法を採用しています。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/hotcook_noodle/feed/ 0
ヘルシオで玄米を土鍋炊きするときの水分量 【白米・もち麦も】 http://minimalhealthlocal.local/brownrice_healsio/ http://minimalhealthlocal.local/brownrice_healsio/#respond Mon, 13 Nov 2023 06:29:25 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3481 SHARPのウォーターオーブンヘルシオの「土鍋ごはん」で玄米・もち麦・白米を炊くときの水分量について何度か実験して試してみたのでここに記録しておこうと思います。

結論:

玄米200gに対して、水365g(約1.8倍) → 土鍋ごはんの2カップモードで炊飯

白米200gに対して、水280g(1.4倍)→ 土鍋ごはんの1カップモードで炊飯

※ヘルシオ炊飯終了後、10分程度蒸らすとより美味しい(取り出しても庫内でも可)

※水分量は好みで調節可能。

※もち麦を混ぜる場合でも、同じ分量でOK。

レシピについて

玄米はロウカット玄米を使用しています。給水時間が短く、玄米特有のくせがないので超おすすめです。最低2時間程度浸水させれば問題なく炊くことができます。

土鍋は銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋というのをAmazonで買ってみました。2合炊きで3千円ちょっとです。

ヘルシオに対してのサイズ感
仕上がり
レシピ通りでこのくらいの水分量

米200g以外の違う分量で炊く場合も、とりあえず同じ倍率(玄米なら水が約1.8倍・白米なら1.45倍)でヘルシオの調理時間を変えて調整してみてください。好みに応じて水分量も微調整してください。

例えば玄米150gの場合は白米よりも長く加熱する必要があるため、2カップの加熱時間が必要でした。

こびりつき防止方法

水分量はかならずキッチンスケールで計るようにしてください。5g違うだけで仕上がりが変わるので水分量は重要です。

水分量が少ない場合や、ヘルシオの加熱時間が長すぎる場合は土鍋の内側に米がへばりついてしまうことがあります。

こんな感じで張り付いて洗うのが大変になる

なので水分量はキッチンスケールで計量してください。

また、特に白米の場合は、少ない米の量に対してヘルシオの2カップモードで炊飯してしまうと、写真のようにこびり付いて大変なので、量に合わせてモードを選択してください。

白米は給水なしでOK

白米は給水する必要はなく、計量してすぐに炊飯して問題ありません。給水あり・なしでどちらも試してみましたが、大きな違いは感じられませんでした。

玄米はもちろん最低でも数時間は給水させる必要があります。

私はいつでも炊けるように、一度炊いたらその都度、ジップロックコンテナに玄米200gだけ計量して水に浸ける。炊くときに合計565gになるように合わせて計量するようにしています。

もち麦はそのままの分量でOK

もち麦を混ぜて炊く場合でも米と合わせて同じ200gであれば、仕上がりに違いはなかったので、同じ水分量で構いません。

私はいつも玄米150に対してもち麦50gくらいの割合で混ぜて食べています。

もち麦はアイリスオーヤマの国産ものが安いので愛用中

おすすめ保存容器

私がごはんの冷凍保存容器を何種類も買って試した結果、マーナ(marna)のものが圧倒的に良いので気になる方は使ってみてください。

パーツが3点と多いのは難ですが、水が下に落ちる構造になっているのでベチャつかず、味が良いです。

より手軽に早く、電子レンジで炊きたいという場合はこちらのレシピも参照ください↓

]]>
http://minimalhealthlocal.local/brownrice_healsio/feed/ 0
ホットクックでマッシュポテトの作り方 http://minimalhealthlocal.local/hotcook_mushpotato/ http://minimalhealthlocal.local/hotcook_mushpotato/#respond Tue, 28 Mar 2023 18:04:37 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3430

材料

  • 皮を剥いたじゃがいも
    300g(例)
  • バター
    重量の10%程度 30g

  • 無塩バターなら約0.8%(2.4g)/ 有塩バターなら約0.6%(1.8g)
    控え目な量なので好みで増やしてください。
  • 好みでニンニクみじん切り1/2片程度
    →アクセントになり私は好きです。
  • 牛乳 15mL程度

工程

皮を剥いたじゃがいもを適当に小さくきり、バターと塩を入れて「手動 無水で茹でる 最低20分〜」

※この際、焦げ付きが出るようなら大さじ1程度の水を加える。なくても出来ます。

⬇︎

茹で上がったら、フォークで潰す。

⬇︎

牛乳を加えてヘラなどで練る。完成。

※潰す工程は、ホットクックのまぜ機能を使っても良いですが、パーツを洗う手間やキレイには混ざらないことを考えると手で混ぜたほうが効率が良いです。

オススメの超使いやすいピーラー↓

]]>
http://minimalhealthlocal.local/hotcook_mushpotato/feed/ 0
【ホットクック】生姜醤油で食べる夏野菜の煮浸し(なす・オクラ・ミョウガ) http://minimalhealthlocal.local/hotcook_nibitashi/ http://minimalhealthlocal.local/hotcook_nibitashi/#respond Sat, 06 Aug 2022 13:55:37 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=2748 夏野菜の定番レシピ。

油を一切入れないのでヘルシーで、疲れている時でも生姜醤油でさっぱり食べられます。

出来立てでも美味しいですが、少し冷まして味が馴染んだ時が一番美味しいです。

材料

  • なす 2〜3本
  • オクラ 1パック
  • ミョウガ 3本
  • 干し椎茸 1個 or 出汁パック
  • 生姜すりおろし

お好みでピーマンも合います。

・ナスは4分割して、3cm幅くらいに切る

・オクラはヘタを落とす

・ミョウガは半分の半分で4分割

・生姜はすりおろす

調味料

  • みりん 大1
  • 醤油 大2くらい

レシピ

切った材料を全てホットクックに入れ、煮物まぜ5分。

夏野菜 煮浸し ホットクック なす オクラ ミョウガ ピーマン 干し椎茸 塩だけ

醤油とすりおろし生姜を加えて完成。

お好みで鰹節。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/hotcook_nibitashi/feed/ 0
【ホットクック】塩・醤油だけでゴーヤチャンプルー http://minimalhealthlocal.local/hotcook_goya/ http://minimalhealthlocal.local/hotcook_goya/#respond Sat, 06 Aug 2022 12:49:56 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=2737 ゴーヤが出回る時期の我が家の定番料理です。

ネットのレシピを見てみると、顆粒だしやめんつゆなどの調味料がレシピに入っていますが、シンプルに塩と醤油だけの味付けで行きます。

このレシピは沖縄料理で出てくるシャキシャキ感のある炒め物というよりは、ホットクックの特性上、しんなりした仕上がりになります。

材料(3〜4人分)

  • ゴーヤ 1本
  • 豚こま 200gくらい(部位は何でも)
  • 豆腐一丁
  • キノコ 1パック(しめじ、舞茸)
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 卵 3~4個
  • 醤油 小さじ2くらい
  • (味噌大さじ1)
  • 好みで仕上げに鰹節

・ゴーヤ、玉ねぎは薄切りに。苦いのが苦手ならゴーヤはなるべく薄くする。

・豚こまはそのまま

・しめじはほぐしてそのまま

・豆腐はキッチンペーパーに包んで2分くらいレンチン。
水切りしないと水っぽい仕上がりになるので必須。それか豆腐の量を減らす。
(おもりを乗せてさらに切るのがベストだけど、面倒なのでやらない)

レシピ

・卵以外の材料をホットクックに入れ、塩と好みで味噌を入れる。

ホットクック ゴーヤチャンプルー

⬇︎

煮物まぜで5分。足りなければ延長。

⬇︎

・溶いた卵と醤油小さじ2くらいをここで流し入れ、延長1分。足りなければもう1分。
(醤油は最初に入れても大丈夫)

ホットクック ゴーヤチャンプルー

・仕上げに鰹節をお好みで完成。

ホットクック ゴーヤチャンプルー

塩だけ、塩醤油だけでも十分おいしいですが、味噌を入れると旨味が複合的になって個人的には美味しいと思うのでぜひ試してみてください

ホットクック ゴーヤチャンプルー
]]>
http://minimalhealthlocal.local/hotcook_goya/feed/ 0
【ホットクック】かぼちゃポタージュは冷凍カボチャでもできる? http://minimalhealthlocal.local/hotcook_pumpkin/ http://minimalhealthlocal.local/hotcook_pumpkin/#respond Wed, 04 May 2022 09:48:36 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=2208 ホットクックの真骨頂、スープ系のレシピの中でもかなり美味しいのがかぼちゃのポタージュ

しかし面倒なのがかぼちゃの皮を剥く作業。この工程を省くために冷凍のカボチャを使った手抜きでもできないか試してみました。

結論としては、味はやや下がるが、十分美味しくできます。

しっかり国産かぼちゃの皮を剥いて作った場合を100点とすると、80点くらいの出来

使ったレシピは、

  • 冷凍かぼちゃ 300g
  • 玉ねぎ 1個 200gくらい
  • 材料の1/2の量の水
  • 材料の1/2の量の牛乳(豆乳でも可)
  • 全体の0.5%の塩

使ったカボチャはマルハニチロの北海道産 栗カボチャ。一度茹でてから冷凍されているようです。普通のかぼちゃと比べて香ばしい(?)濃い香りがします。

後入れの牛乳以外を全て入れ、あとはお任せ。カボチャは凍ったまま。

仕上がりはこんな感じ。(所々浮いて見えるのは溶けきっていない玉ねぎ。もっと滑らかにするには硬い外側を多めに剥ぐのがコツ)

カボチャが皮付のままなので、どうしても皮の破片が残ってしまいますが、特に硬い訳でもなく気にならないくらいです。

味と手間のバランスを考慮して、冷凍も活用してみてはいかがでしょうか。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/hotcook_pumpkin/feed/ 0
【ホットクック】塩だけで作る、かぼちゃと豚ひき肉の無水煮物 http://minimalhealthlocal.local/hotcook_squash_pumpkin/ http://minimalhealthlocal.local/hotcook_squash_pumpkin/#respond Sun, 09 Jan 2022 12:36:46 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=1766 あれこれ調味料をいれたくない
ホットクック付属のレシピは使えない
シンプルに塩だけで作りたい
という味にこだわりがあるホットクックユーザーの方向けのレシピです。

安くて手間がかからず美味しく、何度もリピートしているレシピなのでオススメです。

材料

  • かぼちゃ
  • 豚ひき肉
  • (私の好みは全重量の0.4%くらい)
  • バターひとかけ(お好みで)

かぼちゃに対して肉が1/3くらいのイメージ。
→かぼちゃ1/4(約350g)に対して豚ひき肉100〜150gくらい。

バターは入れるとコクが出ます。
→かぼちゃのβ-カロテンは脂溶性なので多少脂が入ったほうが吸収は良くなります。

レシピ

かぼちゃを5cm角くらいに切り、ホットクックに入れる

ひき肉を入れる

(塩分量を計算)

塩、バターを加える

自動メニューから「牛肉のしぐれ煮」(無水調理)を選択

30分の自動メニューなので、かぼちゃを小さく切りすぎると形が残らないので、やや大きめに切ると良いです。

※予約メニューの場合は「牛すじの煮込み」で出来ました。こちらも大きめに切るのがオススメ。

予約メニュー「牛すじの煮込み」

手動の「煮物まぜ」や無水のいも・かぼちゃ(ゆで)では、原因は分かりませんが水分が出てしまって仕上がりが変わりました。「牛肉のしぐれ煮」が最適かどうかはわかりませんが、うまく作れるのでよしとしています。もっと良い自動メニューがあれば教えていただきたいです。

写真

かぼちゃ ホットクック 無水 煮物

かぼちゃの切り方のコツ

かぼちゃ 切り方 コツ 
かぼちゃの切り方のコツ

かぼちゃは硬くて切りにくいですが、写真のように皮から包丁を入れるとすんなり切れます。やってみてください。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/hotcook_squash_pumpkin/feed/ 0
2021年買って良かったもの。【料理・食べ物編】 http://minimalhealthlocal.local/best_buy_2021_cooking/ http://minimalhealthlocal.local/best_buy_2021_cooking/#respond Fri, 31 Dec 2021 14:17:13 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=1683 前回のブログに引き続き、2021年と言いつつここ数年も含めて良かった・オススメしたい料理関連のグッズ・食べ物を紹介します。

今回はミニマリストに関係なく、料理好きな方、食にこだわりのある方、グルメな方向けの内容です。

調理器具編

SHARP ヘルシオ ホットクック・ウォーターオーブン

HELSIO AX-XW500 ヘルシオ ホワイト 白
ヘルシオ ウォーターオーブン AX-XW500

かれこれ2年以上愛用していますが、仮に故障したとしたら何の迷いもなく買い直します。私にとってそれくらいの必需品。

ヘルシオシリーズを活用する上で一番重要とも言えることは付属のレシピを参考にしないこと。

メーカー様には申し訳ないですが、無水で作れば素材の旨みを引き出すことができるのに無駄に市販のソースを入れたり敢えて不味くしているとしか思えないものが多い。

本質的にヘルシオの使い方を理解するには勝間和代さんの書籍(またはブログYouTube)が最適。私が説明するより分かりやすいのでこちらに譲ります。

ホットクックの真骨頂は無水調理で作る汁物や煮物
 そして地味に便利な”めん茹で”機能

  • 絶対的なオススメの勝間さんレシピはビーフシチューかぼちゃシチュー、無水チキンカレーあたり。
  • めん茹で機能はパスタを茹でるときに便利。ただしホットクックで湯を沸かすのは時間がかかるので電気ケトルとフライパンで分担して熱湯を作ります。
ホットクック 内側 かき混ぜ
かき混ぜユニットがホットクックのユニークさ。
ホットクックのかぼちゃシチュー

ヘルシオ ウォーターオーブンの真骨頂はソフト蒸しウォーターグリル/オーブン
 そして地味にすごい焼き立てパンあたため

  • ソフト蒸しは70〜95℃まで5℃刻みの好きな温度で蒸せる機能。100℃より低い温度で蒸すとまた違った仕上がりになります。
    栄養を損なわず野菜を蒸したり、肉・魚が硬くならないように火入れできたりします。
  • ウォーターグリル/オーブンは過熱水蒸気を使ったヘルシオの代名詞的な機能。空気を庫内から逃して水蒸気で加熱するので食材の酸化を防ぎ、ジューシーな仕上がりになります。
    →鶏もも肉を網焼きにするだけで美味しいですし、ローストビーフのような塊肉の調理も全自動で完成します。
  • 焼き立てパンあたためは冷めたパンやピザが焼き立て同然の仕上がりに復元できます。カリッとして欲しくないものはスポットスチームを使うとフワフワになるので使い分け。
ヘルシオで鶏モモ醤油麹の網焼き

検索すればたくさんヘルシオユーザー様のブログが出てくると思いますので調べてみてください。購入の際は、新品でなくても型落ちで問題ありません。
※ホットクックであれば「KN-HW16E」のEの部分が何年モデルかを示しています。ただし、機能に制限があるのでHWと入っているものがオススメです。

良い包丁とまな板

いくらヘルシオが便利でも野菜や肉は切らなくてはならないので、よく切れる包丁・まな板は必須。

ずっと良い包丁を探していたのですが、選択肢が多すぎて決められず先延ばしにしていたところ、マニアの方の信頼できるブログを見つけてオススメされていたままに購入してみました。

購入したのは関孫六 10000CL 15cmペティナイフ
刃は鏡面、ハンドルは木目の仕上げで高級感があります。

最初に使ったのはグラスフェッドビーフの脂肪を切り落とすときでしたが、古い包丁では全然切れないところを、触れるだけでスルスル入っていくので本当に驚きました。

切っている”感覚が薄く、”ヌルッと刃が入っていく”切り心地

ただし弱点もあり、砥石で研ぐメンテナンスが必須なこと。(砥石は刃の黒幕 #2000を使用中)
ここが料理好きの人でないと難しいかなと思います。私は研ぐのがむしろ楽しいです。

15cmペティナイフはほぼ全ての食材に適しており必要十分な刃渡りで、果物を切るのにも取り回しがしやすい。ただし問題はかぼちゃを切るのが厳しいこと。無理に切ろうとして少し刃こぼれしてしまったので、買い足すのかレンチンするのか対策を考え中。

COCOCORO まな板クラシック

まな板は、敬愛するCOCOCOROchオリジナルモデルの「アサヒ クッキンカット」合成ゴム製。

  • 包丁への負担が少ない
  • 熱湯をかけても反らない
  • 乾くのが非常に早い
  • 何より切り心地が違う!

というのが特徴。実家で普通のまな板で料理すると切りづらさを痛感して価値のあるものだと再認識しました。

初期投資としては高いのですが、表面を削ることで新品同様に再生することができるので何十年も使える代物です。一家に一枚。

片手で切れるキッチンペーパーホルダー

料理で頻繁に使うキッチンペーパー。片手でサクッと取れるとストレスフリーで料理の効率が上がります。逆に気持ちよく切れないホルダーを一日何度も使うことのストレスの代償は大きいです。

詳細はアーカイブのブログに譲ります。

オススメの食品編

高そうで安いパルミジャーノ・レッジャーノ

成城石井 ferrarini パルミジャーノ レッジャーノ

成城石井で買えるDOPのパルミジャーノ・レッジャーノ。(ハードチーズの一種)

他にも安いパルミジャーノやグラナパダーノ、ペコリーノ・ロマーノなど沢山試してみましたが、このパルミジャーノは香りが段違いに良いです。結局ここに戻ってきます。

100gで600円しますが、少しずつしか使わないので1ヶ月は毎日良い香りを楽しめ、コスパは良いと思います。

パルミジャーノ サラダ にんじんドレッシング
サラダに。
パルミジャーノ パスタ ベッラモンテ タリアテッレ
トマトモッツァレラのパスタに。タリアテッレ

熟成されたバルサミコ酢

バルサミコ酢は安物と10年ほど熟成させたものでは天と地ほど差があります。何となく買ってみたけどあんまり美味しくなかったという方はぜひもう一度チャレンジしていただきたいです。

まずは赤バルサミコ。何種類か試した中で一番良かったのはこれ。濃度が違くトロトロしていて煮詰める必要がありません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バルサミコ酢 ディ・モデナ 15年熟成 250ml リゼルバ・オー…
価格:3280円(税込、送料無料) (2021/12/31時点)


15年熟成なので当然値は張りますが、賞味期限はあってないようなものなのでのんびり使えます。

イチオシはバルサミコ酢豚。どの店で食べたものより自分で作るこれが美味しい。(揚げ物なので頻繁には食べられませんが…)

揚げた食材をバルサミコ酢と醤油で和えるだけで完成。

同じようにバルサミコと醤油で作るラム肉のソテーも美味しいです。この二つの組み合わせは万能。
最近では生ハム×バルサミコ×パルミジャーノのクリームペンネという悪魔的な旨さの日高良実シェフのレシピが感動でした。ギルティだけど美味いです。。。

白バルサミコも同じく、きちんと熟成されたものを選ぶのが肝心。安いものはツンとする酸がキツいものが多いですが、熟成されるにつれて酸の角が取れてフルーティな味わいになるようです。

超高価なものもある中でこちらは安価ながらもツンとした棘がなく美味しいです。コスパ良し。

ミトク メンガツォーリ 有機 バルサミコ酢 白

ハイコスパなオリーブオイル

料理には専らオリーブオイルしか使わないので今まで何十種類も試してきました。高ければ当然良いものは良いのですが、その中で私の主観で品質・香りの良さをクリアしたもののうち、コスパが良いのがGOYA

品質の良いものは500mLで2500円強するところ、GOYAは1700円程度。しかし遜色ない香りと味で非常にオススメです。

(逆に言うと、これ以上のものを探究しようとすると沼が待っているかもしれません。)

※オリーブオイルは”エクストラバージン”と書かれていても偽物の確率がままあるので、美味しいものを見つけるには最低限“コールドプレス”(低温圧搾)と書かれたものを選ぶのがコツです。

旨味が違う素焼きミックスナッツ

味がワンランク違う小島屋の素焼き・無塩・無油のミックスナッツ。安価なものと比べて明らかにナッツ一つ一つの大きさ、旨味、甘味が優れています。しかし値段もやや高い程度でコスパが良い。

実家からもらったりもしているので実際はもっと食べてる。
【 小島屋 】 無添加 ミックスナッツ 1kg 無塩 無油 素焼き 自社焙煎

素焼きのナッツは、良質な不飽和脂肪酸・食物繊維・微量栄養素が含まれた非常に優秀な食べ物。スナック菓子を食べるくらいならナッツ。コーヒーなど温かい飲み物と一緒に食べるのが個人的には好きです。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/best_buy_2021_cooking/feed/ 0
至高のまな板「アサヒクッキンカット」をメンテナンスする http://minimalhealthlocal.local/chop_board_maintenance/ http://minimalhealthlocal.local/chop_board_maintenance/#respond Mon, 13 Dec 2021 23:00:13 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=1523 パーカーアサヒさん製造の合成ゴムまな板「アサヒクッキンカット」COCOCOROさんオリジナルモデルを一年半以上愛用させていただいています。

プラスチックのまな板とは使い心地がまるで違い、一度使うと元には戻れない心地よさです。

愛用の末、汚れで黒ずみと傷が目立ち、スポンジで洗うときにも’ささくれ’のようなキズが引っかかり気になるようになってきました。

そこでCOCOCOROさんの商品紹介動画で「削れば元に戻せる」旨をおっしゃっていたのを思い出し、合成ゴム専用のまな板削りを購入してみました。

とりあえずAmazonで検索してみるも、普通のまな板削りしかヒットせず。クッキンカットは特殊な素材ゆえ、専用のまな板削りでないと心配だったため、引き続き調べて楽天で見つけました。

値段は、商品¥385+送料¥250で¥635(+楽天ポイント)でした。

小ぶりで手に持ちやすいサイズです。

※2024年6月追記

上記の商品がもう販売されていないようなので、類似商品で評価の高い商品を紹介しておきます↓


before

削る前のまな板。一年半以上の使用が重なり、黒ずみと傷がひどいですね。

アサヒクッキンカット cococoro まな板 合成ゴム 手入れ
全体的に黒ずんでる。
アサヒクッキンカット cococoro まな板 合成ゴム メンテナンス
やや深い傷があります。

包丁研ぎと同じように、軽く水に濡らして削ります。包丁と同じように研くそが出てきます。(削れてるのが実感できるので気持ちいい)

アサヒクッキンカット cococoro まな板 合成ゴム まな板削り

表面の黒ずみ汚れだけであれば、ものの1分ほどで落とすことができました。

アサヒクッキンカット cococoro まな板 合成ゴム まな板削り
半分だけ1分ほど削った状態

after

明らかに色が明るくなっていますね。表面の黒ずんだ汚れを落とすには両面でも2,3分あれば十分でした。

アサヒクッキンカット cococoro まな板 合成ゴム まな板削り
再生完了。勢い余ってロゴを削ってしまいました。皆様はお気をつけを。
アサヒクッキンカット cococoro まな板 合成ゴム まな板削り
細部

続けて5分ほど削ってみた結果、すっかりピカピカの明るい色に様変わりします。指で触ってみると、新品のツルツル感を思い出し懐かしい気持ちになりました。しっかり復活できた証拠だと思います。

一方、包丁で付いたであろう深めの傷までフラットにするにはさらに数十分は必要かと思います。私は洗うときにスポンジがひっかかりさえしなければ気にならないのでこのまま使います。


「アサヒクッキンカット」を未体験の方へ

「まな板に8千円!?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、料理好きなら確実にその価値はあります。

個人的に大きなメリットとして

  • 包丁への負担が少ない
  • 反らない
  • 乾くのが非常に早い
  • 何より切り心地が違う!

が挙げられます。

COCOCOROさん曰く、「クッキンカットには家庭用と業務用がありますが、業務用には木粉が配合されており、この違いから業務用の方がおすすめ」なのだとか。(COCOCOROさんモデルは業務用と同じ材料)

*詳細はパーカーアサヒさんのクッキンカット総合カタログへ。

COCOCOROオリジナルはサイズが4種類展開があり、小さめ(クラシック・スクエア)・ミドル・ジャンボ。取っ手の穴がついているのが標準モデルとの違いです。

一人暮らしなら小さめ、二人以上ならミドルで良いと思います。

私の使用している小さめ(クラシック):240mm×190mm×13mm↓

COCOCORO まな板クラシック 240mm×190mm×13mm
価格:7,700円(税込、送料無料) (2024/6/23時点)


ミドル:380mm×240mm×8mm↓

COCOCORO まな板 (ミドル 380mm×240mm×8mm)
価格:9,900円(税込、送料無料) (2024/6/23時点)


]]>
http://minimalhealthlocal.local/chop_board_maintenance/feed/ 0
アイスを我慢できないあなたへ身体に良い”スイーツ”を紹介します。 http://minimalhealthlocal.local/iced-sweets/ http://minimalhealthlocal.local/iced-sweets/#respond Mon, 24 May 2021 12:09:49 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=311 夏にアイスクリームの代わりになるような身体に良い・美味しい’’冷製スイーツ’’を紹介します。

ダイエットや減量で食べ過ぎを防ぐためには、カロリーの数値よりも、血糖値の急上昇が起きにくく、すぐにまた食べたくなる中毒性がないことの方が長期的には重要だったりします。(血糖値スパイクで検索してみてください)

その点、精製された砂糖よりも繊維質を含む果物の方が血糖値は上昇しにくく、栄養価はもちろん高いです。

お菓子を一旦やめると、「こんなに甘いものを食べてたのか」と驚くと思いますよ。甘味に慣れすぎて感覚が麻痺してるんです。


あまりに美味しくて今まで100回は作って食べています。正直、アイスクリームよりはるかにこちらの方が美味しいです。

冬に暖かいコーヒーと一緒に食べるのも乙です!

軽めの朝食やおやつに作ってみてはいかがでしょうか!

サクッとみたい方は動画で↓

材料(分量はあくまで目安)

  • バナナ1本(100g)
  • 冷凍ブルーベリー(40g)
  • ギリシャヨーグルト(150g)
  • ミックスナッツ(30g)
  • ココア(大さじ1)
  • セイロンシナモン(小さじ1)
  • +お好みでリンゴ煮
スイーツ材料一覧

バナナを一口大にカットして、材料全て皿に盛るだけで完成です!

各材料について

バナナ

バナナはなんでも大丈夫ですが、個人的にはスーパーで100円くらいの細くて小さいものより、200円くらいの太くてしっかりしたバナナの方が味が濃くて美味しいと思います。

冷やして食べるのがオススメです。

ブルーベリー

ブルーベリーは色々買ってみましたが、簡単に手に入るものの中では「セブンイレブンの冷凍ブルーベリー」が粒がしっかりしていて美味しいと思います。

セブンイレブンの冷凍ブルーベリー
(税込203円/130g)セブンHPより引用

ギリシャヨーグルト

ギリシャヨーグルトか、水切りされたねっとりしたヨーグルトが合います。
個人的には「パルテノ」の味が好きなのですが、毎回買うと高いので、ヨーグルトメーカーで大量生産します。(40℃ 8時間で出来ます!)

パルテノと低温殺菌牛乳1L


玄米の記事でも紹介したオススメのヨーグルトメーカーを貼っておきます↓

ミックスナッツ

ナッツは良質な脂を含むので非常におすすめの食品です。「無塩・無油・素焼き」ものを選びましょう。食べ過ぎには注意です!

色々と試した中で、一番コスパが良かったもの↓

値段を気にせずに美味しいものが食べたければ↓

ココア

ココアは砂糖などが入っているものではなく、「純ココア」「ピュアココア」です。
バンホーテンが老舗で安定です。

チョコレートの「カカオポリフェノールが抗酸化物質として良い」と言われますが、ココアとチョコレートは同じ原料のカカオマスから作られます。

ココア:カカオマスから含まれる油脂分(ココアバター)を減らしたもの

チョコレート:カカオマスにさらにココアバター・砂糖(・ミルク)を足したもの
つまり、成分の効果を期待するならば、チョコレートとして砂糖を一緒に摂取しなくても、ココアだけで摂取しても同じことと言えるでしょう。

セイロンシナモン

シナモンがあると無いとでは、香りの豊かさがまるで違います。

シナモンには「カシアシナモン」「セイロンシナモン」の2種類があります。
「カシア」の方に多く含まれる「クマリン」という成分を過剰摂取すると肝障害を誘発する可能性が示唆されています(※1)。
商品名が「シナモン」になっている場合、内訳は分かり得ません。
リスクを回避するには「セイロンシナモン」と明記されたものを購入することをオススメします。

リンゴ煮

お好みで、カットしたリンゴ煮があるとさらに食感や風味が加わり贅沢感が増します。

皮を剥いて1/4→1/3(タテ)→1/2(ヨコ)(=1/24)ほどにカットし、白ワイン少量と一緒に煮たものです。薄切りのレモンを入れても良いでしょう。

※我が家では、SHARPのホットクックで作るため、持っている方向けに説明すると、白ワインをりんご一個に対して30mLほど入れて「手動→煮物まぜ→約12分」で完成です。(面倒であれば白ワインなくてもできます。)

皮むきしたリンゴと貝印のピーラー
ホットクックでりんご煮 白ワイン
アイススイーツ完成 ダイエット

オススメの貝印のピーラー
力を入れずにスルッと切れます。100円ショップの安物を使っているなら迷わず買っていいレベルで違いますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

貝印 【SELECT 100】 T型ピーラー DH-3000
価格:1000円(税込、送料無料) (2021/6/2時点)


補足:便利なスプーン

食べ進めていくと、お皿の底にちょっとヨーグルトが残ってしまうのですが、普通のスプーンですと、刮ぎ切れずもどかしく感じていました。

そこで私がたどり着いたのがシリコン製のスプーンです。これなら最後の最後まですくい切ることができて非常に気持ちがいいです。ニトリでも売っているのを見かけました。

冷製スイーツ完成とシリコンスプーン

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タイガークラウン TIGER CROWN ソフトスプーン No.2295 <WS…
価格:367円(税込、送料別) (2021/6/2時点)


最後に

本当に気に入ってるレシピなので少しでも多くの人に知ってもらえたらと思い、この記事を書いた次第です。ぜひ身近な人にレシピを共有していただければと思います。

ぜひ作ってみた感想やアレンジがあれば、コメントやTwitterでいただければ嬉しいです。

この記事を読んでいただきありがとうございます!
みなさまの生活がより良いものになれば幸いです。
 
参考文献
]]>
http://minimalhealthlocal.local/iced-sweets/feed/ 0