グッズ | Minimal Health http://minimalhealthlocal.local Wed, 26 Jun 2024 13:13:42 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 http://minimalhealthlocal.local/wp-content/uploads/2021/05/cropped-ディオゲネス正方形-32x32.jpg グッズ | Minimal Health http://minimalhealthlocal.local 32 32 Panasonic ラムダッシュ パームインをT字カミソリ派が購入して使用した感想 http://minimalhealthlocal.local/lamdash_palmin/ http://minimalhealthlocal.local/lamdash_palmin/#respond Sun, 09 Jun 2024 07:44:11 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3574 筆者は長年、ジレットのT字カミソリ(電動プログライド)を愛用していました。

電動カミソリは試そうと思うも、
「大きさ」「本当に深剃りできるのか?」の点から敬遠していました。

しかし、Panasonic ラムダッシュ パームインは従来の電気シェーバーよりも圧倒的に小さく、充電式なので風呂場や洗面台にコードを配置する必要がないという大きなメリットを感じました。

パナソニック ラムダッシュ パームインシェーバー マットブラック ES-PV3A-K
「ハイグレード」はデザインが違うだけなので、買うなら安い「スタンダード( ¥34,000)」一択です。
USB Type-Cで充電可能 かつ 防水で風呂場使用も可能

もう一つの懸念点「本当に深剃りできるのか?」については、

レビューを参照しても、
「T字カミソリと遜色なく剃れる」と「やはりT字カミソリには負ける」
という意見に分かれており、結局使ってみないと分からないと思い、購入してみることに。

【結論】ジレット 電動プログライドとの比較

Panasonic ラムダッシュ パームインシェーバーと長年使用していたジレット 電動プログライドの比較です。

パナソニック ラムダッシュ パームインシェーバー メンズシェーバー コンパクト ベーシックタイプ 5枚刃 マットブラック ES-PV3A-K T字カミソリ ジレット プログライド 比較 剃り心地 深剃り ダメージ 肌 負担

剃り心地

  • ラムダッシュでもかなりの深剃りができる
  • T字カミソリと比べて、ヒゲの生える時間にして体感5〜6時間程度の差がある(劣る)
    →しかし、毎日剃らなくてはいけないことに変わりなく、朝に剃れば夕方まで持つので実用上問題がない

肌へのダメージ

  • 肌へのダメージはT字カミソリよりも圧倒的に少ない
    → ヒゲを少しお湯につけるだけでよいので、朝でも短時間で剃れる
  • しかし、何も付けない状態では流石に肌を痛める

剃り心地の比較

使ってみた印象として、ラムダッシュは思ったよりも遥かに深剃りができた

剃った後のヒゲの見た目や、剃った後の肌を触ってみた感触は、 T字カミソリと変わらない。

しかし、経過した時間でヒゲの生え方を比較してみると、平均して5〜6時間分程度、T字カミソリの方が深く剃れているようだった。

また、T字カミソリは安定して深剃りできるのに対して、ラムダッシュは刃を当てる角度によって深剃りできるかが変わるように感じた。

しかし結局、ヒゲのない状態を保つには毎日剃らなくてはならないことに変わりはないので、朝でも気楽に短い時間で剃れるラムダッシュにコスト面で軍配が上がる。

肌へのダメージの比較

T字カミソリよりも圧倒的にラムダッシュの方が肌に優しい。

T字カミソリはシェービング剤は必須、しっかりヒゲをお湯で浸したとしても剃る時は気を遣うが、
ラムダッシュはヒゲを多少お湯につけるだけでも問題なく、シェービングフォームを使えばなお優しく剃ることができる。特にシェービングフォームを使ったときには、何度も肌を往復させても肌にダメージを感じず、あまり気を使わず剃ることができる。

※しかし全くお湯につけない状態で剃ると、流石にヒリヒリする。

【総括】私はラムダッシュ パームイン派に。

筆者は数ヶ月使用してみた結果、完全にラムダッシュ パームインを使うようになった。

(T字カミソリを使うのは、現在は顔の周辺など細かい部分を剃りたいとき限られている。)

確かに深剃りできるのはT字の方だが、ラムダッシュは肌を傷つけないように気を遣う必要がないというメリットが大きい。T字で朝に剃るには準備が必要で時間がかかる点で大きな差がある。

持ち運び性能の高さ

また、旅行に行く際にもラムダッシュのコンパクト性能は特筆すべきメリットである。

USB Type-Cは他のガジェットとも互換性が高いので、付属のケースで気軽に持ち運ぶことができる。

付属するキャリングケース。硬めで頑丈なつくりである。

シェービングフォームなどを持っていかなくても、泡メイキングモード(電源ボタン長押し)を使えば、ハンドソープやボディソープを泡立ててシェービング剤代わりにすることもできる。この点も含めてコンパクト性能が高い。

ラムダッシュ パームインは値下げされないので必要だと思ったら購入

Panasonic ラムダッシュ パームインES-PV3A-K スタンダード)はどのサイトでも実売約34,000円で、発売から一年弱経過した執筆現在(2024年6月)でも過去にセールなどが一度も行われていない

後継機種などが発売されない限り、ディスカウントされることは無さそうなので、試してみたいと思ったら早めに購入してみるのが吉である。

筆者もラムダッシュ パームインを購入してから、電気シェーバーを敬遠して使ってこなかったことを後悔した。 

初期投資としては高価かもしれないが、毎日の生活コストが下がること間違いなしなので、自信を持ってオススメする。

Panasonic ラムダッシュ パームイン(Amazon公式)


執筆時点では、楽天の方がポイントを加味するとAmazonより安いようです。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/lamdash_palmin/feed/ 0
低すぎるキッチンのコンロ置き場を嵩上げする方法 http://minimalhealthlocal.local/kitchen_stove_too_low/ http://minimalhealthlocal.local/kitchen_stove_too_low/#respond Tue, 28 Mar 2023 17:46:49 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3424 最近引っ越しし、新居はガスコンロを設置する想定で(?)低くなっているスペースがありました。

しかし私はカセットコンロを普段使いしているので、料理をするにはあまりに位置が低い

そこでカセットコンロを嵩上げする方法を考えました。

ニトリのキッチンラック(L)

私が見つけたのはニトリ デコホーム商品のキッチンラックDS Lサイズ 1,490円

W38×D24×H11cmとカセットコンロにちょうど良い大きさで、これでいいやと購入しました。

使わない時は下にコンロを収納することもでき、満足しています。

キッチン 賃貸 低い 低すぎる コンロ ガスコンロ カセットコンロ 高くする 台 嵩上げ 底上げ 腰 前傾 きつい

スチール製で適度な重量感(1.2kg)があり、足には滑り止めがついているのでずれることもなく快適に使用できています。おすすめです。

ニトリ キッチンラック L デコホーム

デコホーム商品ですので、一般のニトリ店舗には置いていないようです。近隣にデコホームがない方はネット注文でお求めください。

類似商品を探しました

山崎実業(Yamazaki) IH用のスチール製ラック。大きめでW56×D47×H20.5~21.5cm。色はホワイト・ブラックがあり。

高さが20cmあるので、「かなり高くしたい」という希望の方はこちらが良いでしょう。

ステンレス天板の燕三条製ラック約幅59.5×奥行36.5×高さ12.5cm。脚はホワイトとブラックがあり。

メタルラックで自作する

キッチンのサイズに合わせて棚板のサイズを選んでラックを作る方法。安くて3,500円程度で作れるのでコスパ重視ならこちらがオススメ。

アイリスオーヤマのメタルラックであれば、19mmと25mm径のラックがあり、好みの棚板サイズに合わせて選ぶのが良いでしょう。

私の手持ちのカセットコンロに合うサイズで必要なパーツを選んでみましたので参考にしてください↓
(棚板、ポール(15cm)、ジョイントパーツ)

アイリスオーヤマ メタルラック 棚板 ポール径19mm 幅40×奥行35cm 耐荷重75kg メタルミニ MTO-4035T
アイリスオーヤマ メタルミニシリーズ ポール径19mm メタルミニポール 高さ15cm MM-150P
アイリスオーヤマ メタルラック 棚板 固定部品 4個入り ポール径19mm メタルミニ スリーブ MM-4MK

幅61cm〜になりますが、パンチングの棚板もあります。フラットな台がよければこちらがオススメ。

アイリスオーヤマ メタルラック パンチング棚板 ブラック ポール径25mm 幅61×奥行46cm 耐荷重50㎏ MR-61TP
]]>
http://minimalhealthlocal.local/kitchen_stove_too_low/feed/ 0
THE NORTH FACE VELOCITY KNITのサイズ感【万能防水スニーカー】 http://minimalhealthlocal.local/velocity-knit_size/ http://minimalhealthlocal.local/velocity-knit_size/#respond Wed, 15 Feb 2023 07:42:43 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3342 私の普段のサイズは「NIKEのスニーカーで26.0cmでジャスト、26.5cmで少し余裕を持って履けるサイズ」です。

結論としては、ミッドカットの26.0cmを少し余裕のあるサイズとして愛用しています。

VELOCITY KNIT Ⅱのラインナップ

ベロシティニットⅡにはローカットミッドカットの2種類、サイズは1cm刻みです。

サイズ感

同じサイズでも、ローカットとミッドカットでフィット感が違いました。

ローカットはフィット感がタイト(小さめ)、ミッドカットは余裕があります

ローカットは26.0cmでキツく緩くもなく、ジャストフィットでした。25.0cmは足を入れるのも厳しいという感じ。

VELOCITY KNIT ベロシティ ニット II GORE-TEX NF52245 26.0cm
手で抑えたところが足の先端です。

一方、ミッドカットは、26.0cmでも靴の中で足が動く余裕が少しありました。25.0cmはジャストでややきついくらいでした。

ミッドカットの25.0cmとローカットの26.0cmが同じフィット感と考えていただければ大丈夫です。

VELOCITY KNIT MID II GORE-TEX NF52247 26.0cm
VELOCITY KNIT MID II GORE-TEX NF52247 25.0cm

VELOCITY KNIT ベロシティニットⅡの良いところ

  • GORE-TEXの防水透湿性能
  • 軽さ
  • 滑りにくい
  • 黒一色のデザイン

防水性は言うまでもなく完璧です。全く染みません。GORE-TEXの恩恵で蒸れることもありません。

重さは200g台と軽く、全力疾走できる軽さです。

靴裏の凹凸もあるので、濡れているタイルでもグリップして滑りにくいです。

防水靴として完璧なスニーカーだと思います。

ミニマリスト 防水 靴 スニーカー 黒 万能  VELOCITY KNIT ベロシティニットⅡ
THE NORTH FACE ロゴが目立たないシックなデザインになっています。
晴れの日にも使えるデザインと機能性を備えた万能スニーカー。
VELOCITY KNIT ベロシティニットⅡ
靴裏 きちんとグリップする凹凸あり

昔使っていたアサヒ トップドライも良かったのですが、重さの面で多少不満があったのでベロシティニットに買い替えました。

軽さが全然違い、歩きやすくなったので買い替えて良かったと感じています。

アサヒトップドライ ゴアテックス

ミッドカットの方がオススメな訳【防水性・防寒性】

ローカットは、強い雨のときには、履き口の部分から雨が入り込むことが考えられます。雨の日のために購入を考えている方がほとんどだと思いますので、防水性は重要です。

また、冬でも防寒性の高いスニーカーとしても使えます。ズボンの裾まわりが露出しないので暖かいです。靴下2枚重ねにしても透湿性があるので蒸れないのもとても良いです。

インソールを使ってフィット感調整

VELOCITY KINTは1cm刻みのラインナップになっています。

小さめのサイズを買うよりは、余裕のあるサイズを買って調整することがオススメです。

私の場合、ミッドカットの26.0cmだと少し足が動くので、長時間歩くと少し靴づれします。そのためインソールを一枚入れてフィット感を高めています。

冬の場合には、インソールなしで靴下を2枚重ねにするとちょうど良いです。

大きめを買えば調整が効くので、ジャストよりは余裕を持ったサイズ選びをオススメします。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/velocity-knit_size/feed/ 0
冬のエアリーマットレスの寒さは【ウールのベットパッド】で解決 http://minimalhealthlocal.local/airymatress_winter/ http://minimalhealthlocal.local/airymatress_winter/#respond Wed, 15 Feb 2023 04:30:05 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3331 私はエアリーマットレス EXTRAボリューム」と「マニフレックスの2つの折り畳みマットレスを併用しています。

マニフレックス(セミダブル)とエアリーマットレス EXTRAボリューム(シングル)

エアリーマットレスは夏用・来客用、マニフレックスは普段用です。

エアリーマットレス extra エクストラ ボリューム 11cm 6cm 比較 どっち
エアリーマットレス EXTRAボリューム 11cm厚

エアリーマットレスは通気性が良いため、蒸れがちなマニフレックスが苦手な夏場に活躍します。

しかしエアリーマットレスを一年中使おうとすると、冬はその分寒いです。

これを一挙に解決するのが、「ウールのベットパッド」です。

エアリーマットレス 冬 寒い 底冷え 床冷え 対策 一年中 ウール
03BASIC 洗えるベッドパッド ウール100%  キナリ シングル
03BASIC 洗えるベッドパッド ウール100% キナリ シングル
洗濯可能

ウールには、冬用のコートに使われていることからも分かる通り、優れた保温性があります。

ウールの素材の中にたくさん空気を含むため、断熱効果が働くからです。

一度試していただければ必ず実感いただけると思いますが、ウールのパッドなしでは、床から寒さがタイレクトに伝わってきていたのを完全に遮断してくれます。

多少値は張りますが、ぜひお試しいただければと思います。

私が購入したのは、03BASICという商品。洗えるかつ、レビューが良かったので購入しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

03BASIC 洗えるベッドパッド ウール100% シングル キナリ BPW08…
価格:5500円(税込、送料無料) (2023/2/15時点)


※ポイントを加味すると、楽天市場の方が安く4,000円台になることもあるので、楽天の方もご検討ください。

愛用のボックスシーツ・まくら

コットン100%でありながら、ツルツルサラサラとしていてとても肌触りが良いです。

有名なブレインスリープピロー。もうこれじゃないとダメなくらい気に入ってしまいました。買って良かった枕です。

ブレインスリープピロー  brain sleep pillow
ブレインスリープピロー

(Sponsered Link)

夏でも涼しいように麻100%の枕カバーを使っています。麻は耐久性も高く、頻繁に洗濯するまくらカバーには適しています。

ブレインスリープピロー  brain sleep pillow 麻100%
麻100%の枕カバー 実物は写真ほどシワは気にならないです。
]]>
http://minimalhealthlocal.local/airymatress_winter/feed/ 0
薄型の泡ディスペンサーは「Seria セリア」にあり! http://minimalhealthlocal.local/soap_dispenser_slim/ http://minimalhealthlocal.local/soap_dispenser_slim/#respond Sat, 11 Feb 2023 13:04:41 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3321 キッチンシンク横の薄いへりに置くためのハンドソープ用の泡ディスペンサーが欲しくて探しました。

ニトリやダイソー、無印良品などでも見つかりませんでしたが、100円ショップのSeriaでようやく見つけましたので、参考になれば幸いです。

泡  ディスペンサー ハンドソープ 薄い コンパクト スリム
泡  ディスペンサー ハンドソープ 薄い コンパクト スリム
手前の方は蓋をカパっとはめるだけで若干漏れるので、ネジで締められる奥の大きい方がオススメです。
]]>
http://minimalhealthlocal.local/soap_dispenser_slim/feed/ 0
2022年買ってよかったもの http://minimalhealthlocal.local/2022bestbuy/ http://minimalhealthlocal.local/2022bestbuy/#respond Sat, 31 Dec 2022 08:04:16 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3265

三つ折りマットレス

マニフレックスというセミダブルの三つ折りマットレス。

マニフレックス メッシュウィング 自立 グレー

かなり硬めの寝心地が私にはとても合っていた。夏場に蒸れる以外は完璧。高級ベッドなんて全く必要ないなという良い寝心地。当分これを使い続けるだろう。

個人的な話ですが、ベッドを持たないメリットを。

今年は家に人を呼ぶ機会がたくさんありました。ベッドではなく三つ折りマットレスを使うメリットは部屋が広く使えること。押し入れにマットレスを収納すれば部屋の面積いっぱい使えるので大人数が集まっても広々過ごしてもらえました。

料理に便利、消臭袋BOS

BOSという消臭袋。生ごみの匂いが全く漏れない。

どれくらい消臭効果がすごいかというと、わざわざ結んでおかなくても入れておくだけで臭いがしてこないほど。

使用シーン

多少コストはかかるが、今までジップ付きの袋に生ごみを詰めて、ゴミ捨ての日まで冷凍庫に入れて保管するという面倒なことをしていたのが、気にせずゴミ箱に放り込めば良くなったので断然ラクになった。

チャコールグレーのフェイスタオル

今までなんとなく白のタオルを使っていたのを、チャコールグレーに全替え。

なぜかというと、黒い服ばかり着るので目立つ白い毛が付くのを防ぐため。

タオルは白という固定観念から抜け出せた。

3種類買った中では、タオル研究所の#003がいちばん使いやすくオススメ。

磨きやすい歯ブラシ、システマAX 44M

ライオン システマAX 44Mという歯ブラシ。

ヘッドが薄くて奥歯の側面などが磨きやすく、歯ブラシにも良い悪いがあるんだなと驚いた。1本400円程度と値が張るが一度試してみて欲しい。私はこれしか使っていません。

ヨドバシカメラでは一本から買えるので試してみたい人はこちらから。

※「システマAX 44M」がさらにヘッドが薄く使いやすい。システマEXとは異なる。

洗面所に設置した突っ張り棒

洗濯機の上につっぱり棒を通してクローゼット化。このシステムが非常に便利。

浴室乾燥機から服を取り出し、つっぱり棒に引っ掛けるだけで服の管理ができます。空いたハンガーもまた洗濯に使うので無駄がありません。

もしこのシステムが可能ならぜひ実装してみてください。必ず寸法を確認の上、ご検討ください。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/2022bestbuy/feed/ 0
耐久性の高いくっつかないフライパンはこれ。【バッラリーニ Ballarini】 http://minimalhealthlocal.local/ballarini_pan/ http://minimalhealthlocal.local/ballarini_pan/#respond Thu, 08 Dec 2022 16:54:17 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3223 “くっつかないフライパン・鍋が欲しいけど、何度も買って捨ててを繰り返すのがイヤだ。”

そんな需要に応えるフライパンがバッラリーニ(Ballarini)というイタリアのメーカー。

その中でフェラーラ(FERRARA)というモデルを2年間愛用しています。

コーティングの耐久性が高い

バッラリーニのフライパンは、PFOAなどの有害性が懸念される物質を使わない、かつ耐久性の高いグラチニウムコーティング(フッ素樹脂加工)が施されています。

実際に使ってみて耐久性も非常に高いです。ツルツルと滑るのは初めの数ヶ月までですが、その後も少量の油さえ引けばくっつくことはまずありません。

2年間使用した後も、軽く油を引けば目玉焼きもくっつきません。パリパリとした焼き目もつきます。

バッラリーニ くっつかない 目玉焼き フライパン テフロン フッ素 PFOA 有害 ケミカル
目玉焼き

空焚きと急な冷却はコーティングが剥がれるのでNG

コーティングフライパン全般に言えることですが、空焚き急な冷却はコーティングが剥がれます。

砂糖を長時間熱してカラメルソースを作るような、少量&長時間加熱は空焚きと同じようにコーティングが痛みます。

筆者はこれによって初代のフライパンをダメにしてしまいました・・・。

空焚きに近い状態なのでやってはいけない。

使い終わった後にすぐに水で洗うのもNG。粗熱が取れてから洗います。コーティングが効いているのでこびりついて汚れが取れないことはないので安心してください。金属たわしも避けたほうが良いです。

フライパン自体の性能も高い

コーティングの優秀さだけでなく、フライパン自体の性能も優れています。

バッラリーニのフライパンは、すぐに温まるアルミパンやテフロンパンと、蓄熱性のある鉄フライパンの良いとこ取りをしたような性能です。

蓄熱性によって、厚い肉を焼く時でも、火の通りが良いです。

買うならこのモデル。

Amazonで値引き率が高く、コスパが良いのが私も愛用しているフェラーラというモデル。

5層コーティングとIH対応。サイズ・深鍋などのバリエーションも豊富です。

ガス火専用なら、ローマ

5層コーティングとガス火専用で、持ち手がステンレスのデザイン性に優れる。フェラーラより5mm底が厚い。底がフラットなので乾きやすいのも地味にgood.

フェラーラはIH対応ですが、基本的にガス火で調理するのがおすすめです。IHよりもガスの方がフライパンに均等に熱が回るからです。筆者はカセットコンロで使用しており、IHは全く使いません。

もう一つおすすめアイテムを。

20〜26cmのフライパンの蓋を1つでまかなえるアイテム。しかも自立する。

フライパン フタ 兼用 一枚で 
]]>
http://minimalhealthlocal.local/ballarini_pan/feed/ 0
電車でスーツケースを押える人を見るたび、可哀想な気持ちになる http://minimalhealthlocal.local/suitcase_stopper/ http://minimalhealthlocal.local/suitcase_stopper/#respond Sun, 16 Oct 2022 11:40:04 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3134 電車の加速・減速時の慣性でスーツケースが転がっていくのを慌てて押さえる、そんな光景よくみますよね。

ずっと足で挟むなり、手で掴んでおくなり、大変だなぁと思います。

ストッパー付きのスーツケース

なぜ他人事なのかというと、(そもそもスーツケースを使うほど旅行で大量の荷物を持たないというのもありますが)

私の持っているスーツケースはストッパーがついていて、ボタンひとつで転がらなくなる機能がついているからです。

見た目は全く普通ですが、持ち手側にストッパーのボタンがあります。

ここを押すだけで手前側の2輪がロックされます。解除の時は台形の部分を押すだけ。

坂道や電車、エスカレーターなどもへっちゃらです。

A.L.I.(アジア ラゲージ)という日本メーカー

私が持っているのは、A.L.Iというメーカーのdepatureというシリーズです。

メーカーの中で一番良い、頑丈な作りのラインのようです。

メリハリのあるデザインで非常に気に入っています。

スーツケース 電車 転がる 押える 対策 ストッパー ブレーキ ロック

機内持ち込みサイズで、4万円くらいだったと思います。調べてみると、小さいのであれば2万円前半からあるようです。

※Amazonで探したのですが、全く同じものは売っていないようでした。

安くて良さそうなストッパー付き

キャスターストッパー付きのスーツケースを探してみて面白そうだなと思ったのが、これ。

足でキャスターをロックするタイプ。安価で静音のサスペンションもついているというユニークなもの。

同じA.L.Iの中でシンプルで安いものだとこの辺りとか。側面にあるロックをスライドするタイプ。

ぜひ、ご自身に合うものを探してみてください。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/suitcase_stopper/feed/ 0
カサカサと音が立たない防水ジャケットは?【GORE-TEX以外の素材】 http://minimalhealthlocal.local/rain_jacket_noise/ http://minimalhealthlocal.local/rain_jacket_noise/#respond Sun, 16 Oct 2022 04:02:00 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3092 薄く羽織れる防水のジャケットが欲しいなと思い購入しましたが、満足いくモノに出会うまで、大きな失敗をしたので、情報を共有したいと思います。

カサカサうるさ過ぎた、GORE-TEX。

以前、スタイルに一目惚れしてアークテリクス(ARC’TERYX)のベータLTハドロンジャケットを買ってみました。

ゴアテックス レインジャケット カサカサ クシャクシャ クシュクシュ ガサガサ 

しかし、実際に着て歩いてみると、腕が脇に掠れて、常にカサカサと音が立ちます。

あまりに耳障りだったので、デザインは気に入っていましたが、これを使うのは無理だと判断し、やむを得ず売却しました。

アークテリクス (GORE-TEX)の音

神経質な性格や、いわゆるHSPと自認している方は共感していただける問題かなと。

※もちろん、GORE-TEXであれば同様の傾向があり、カサカサ音はアークテリクス特有の問題ではありません。

店舗でジャケットを触りまくって見つけたのがコレ。

「カサカサうるさくない防水ジャケット」を求めて、アウトドア系の大型店舗でいろいろな製品を手で触りまくって探しました。

ついに、THE NORTH FACEで、他のGORE-TEXとは明らかに違う、柔らかい生地のジャケットを見つけました。

それがこれ。

フューチャーライトスーパーヘイズジャケット(FL Super Haze Jacket)

フューチャーライトスーパーヘイズジャケット(FL Super Haze Jacket)
THE NORTH FACE ノースフェイス NP12081 防水 透湿 ゴアテックス
もちろん止水ジップ。しかし上げ下げは非常にスムーズです。
フューチャーライトスーパーヘイズジャケット(FL Super Haze Jacket)
THE NORTH FACE ノースフェイス NP12081 防水 透湿 ゴアテックス
内側 ポケットはかなり大きい。内はメッシュ
フューチャーライトスーパーヘイズジャケット(FL Super Haze Jacket)
THE NORTH FACE ノースフェイス NP12081 防水 透湿 ゴアテックス
袖口はマジックテープで調整化

THE NORTH FACEが開発したフューチャーライト(FUTURELIGHT)という素材は、GORE-TEXと同じ防水透湿素材でありながら、柔らかく、しなやかな生地

GORE-TEX特有の硬くパリパリした感触はありません。

アークテリクスのGORE-TEXと衣擦れの音を比較してみてください。↓

THE NORTH FACE (FUTURELIGHT)の音

はるかに静かなのがわかると思います。

FUTURELIGHT素材のジャケット、他にも。

私が購入したスーパーヘイズジャケットは、私服でも使えますが、ややアウトドア寄りのデザインです。

上までジッパーを占めると、ちゃんと襟も立ちます。防寒性能も高いです。

フューチャーライトスーパーヘイズジャケット(FL Super Haze Jacket)
THE NORTH FACE ノースフェイス NP12081 防水 透湿 ゴアテックス
着用例 173cm Lサイズ
ゆとりのあるサイズ感で、袖は余ります。

実測329gの軽量さ、コンパクトに持ち運べる便利さ。

夏でも冷房対策として、夏以外はいつでも使えるジャケットとして、一年中使える万能さ。非常に気に入っています。

普段着で使うなら、ジッパーが隠れるデザインになっているドリズルジャケットの方がアウトドア感が薄れるのでオススメ。こちらの方が安価。

個人的には、ジッパーの上にカバーがあると脱ぎ着が面倒になるので好きではないです。なのでスーパーヘイズジャケットを選びました。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/rain_jacket_noise/feed/ 0
マニフレックスとエアリーマットレスを両方使っての比較レビュー http://minimalhealthlocal.local/magniflex_airy_mattress/ http://minimalhealthlocal.local/magniflex_airy_mattress/#respond Wed, 07 Sep 2022 16:04:55 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=2967 私が、色々と折りたたみマットレスを試してきた結果、

普段使いは「マニフレックス メッシュ・ウィング」

真夏用・来客用に「エアリーマットレスEXTRAボリューム」

の2枚体制がベストという結論に至りました。

ともに評価の高い折りたたみマットレスですので、どちらにしようか迷っている方もいるのではないかと思い、本ブログ記事を書きました。

2つを比較しながら紹介していきます。

マットレス遍歴

ここは読み飛ばしても構いません。今のマットレスにたどり着くまで。

①シモンズのベッド

シモンズ beauty rest extra hard
Simmons Beautyrest Extra Hard セミダブル

高価なだけあって寝心地はもちろん良かったのですが、

  • 部屋のスペースを圧迫する
  • 夏に蒸れる
  • 薄いマットレスと比較しても睡眠の質が変わらない

などの理由から折りたたみマットレスへ移行。

⬇︎

②エアリーマットレスEXTRA(6cm厚)

アイリスオーヤマ エアリーマットレス EXTRA 厚さ6cm シングル AMEX-3S

エアリーマットレスは、通気性がとてつもなく良いため、夏でも快適。硬めで満足して使用していました。

しかし、1年半くらい使った頃に、中の芯材が潰れてヘタってきました。特に横向きでは腰骨が底に当たって不快感を覚えるように。

⬇︎

③マニフレックス メッシュ・ウィング(11cm厚)

マニフレックス メッシュウィング 自立 グレー
マニフレックス メッシュ・ウィング ミッドグレー セミダブル 11cm 硬め

せっかくなので、エアリーマットレス以外に評価の高いマットレスを試してみようと選んだのが、マニフレックス。

店頭で実際に寝てみて、直感的にこれは合うと感じたので購入を決めました。

中身がウレタンなので夏の蒸れだけが懸念点だったのですが、残念ながら悪い予感は当たりました。

④エアリーマットレスEXTRAボリューム(11cm厚)

エアリーマットレス extra エクストラ ボリューム 11cm 6cm 比較 どっち
アイリスオーヤマ エアリーマットレス EXTRAボリューム 厚さ11cm シングル AMEX-110S

マニフレックスで基本的に不満はなかったのですが、夏場の蒸れはウレタンのため苦手だったので、来客用を兼ねて夏涼しいエアリーマットレスを買い足しました。

こうして2枚体制に落ち着きました。

寝心地は、6cm厚と基本変わりませんが、厚みが11cmもあるので横になった時の底つき感が無く、安心感が段違いです。
また、6cmは薄くて自立しませんが、11cmのボリュームタイプは自立してくれます。そのため換気が非常に楽

エアリーマットレスEXTRAの6cm厚と11cm厚の比較記事はこちら↓

マニフレックスとエアリーマットレス比較

ここで比較するのは

マニフレックス メッシュ・ウィング ミッドグレー セミダブル 11cm

エアリーマットレスEXTRAボリューム シングル 11cm

※異サイズになってしまいますが、寝心地は変わらないと思いますのでご了承ください。

結論

どちらも硬めで安定感がありますが、総合的には値段の差もありマニフレックスの方が良いです。特に横向きの安定感を求めるなら絶対にマニフレックスです。

→マニフレックスは超硬いながら、しっかりと体重が掛かる部分を支えてくれる不思議な寝心地です。しかし真夏は蒸れます。

→エアリーマットレスEXTRAは一様に硬く通気性は良いです。横向きの安定感には劣ります。

寝心地の違い

マニフレックス

マニフレックス メッシュウィング 自立 グレー
マニフレックス 高反発ウレタン「エリオセル」

マニフレックスには、高耐久・高密度・高反発のフォーム「エリオセル」が採用されています。メーカーが10年保証を謳っていることからも高い耐久性が計り知れます。
実際触ってみると、とてつもなく頑丈な作りをしていて、ヘタる想像がつきません。

手で押さえてみた感触はとにかく硬いです。その反面、衝撃を全て吸収してくれるようなクッションの効いたマットレスです。

寝心地は、かなり硬いものの、体重のかかる部分はしっかり沈んで支えてくれる感覚がありますこの硬さが私にはピッタリでした。特に体重の比重が重い筋肉質な方には合うと思います。

しかし、問題は夏場の蒸れです。

ウレタンにしてはかなり通気性が良く、買う前の期待値よりはかなり優秀でした。しかし真夏はさすがに蒸れました。(気温27℃くらいが閾値でしょうか。)そのためエアリーマットレスを買い足すことになりました。

エアリーマットレスEXTRAボリューム

エアリーマットレス extra エクストラ ボリューム 11cm 6cm 比較 どっち
エアリーマットレス 「エアロキューブ」
(EXTRAはリブ付きで通気性がより良い)

対して、エアリーマットレスは「エアロキューブ」と呼ばれる繊維状の素材が絡まった構造になっており、とにかく通気性に優れています。

寝心地は、一般的なマットレスと比べると硬めです。腰が沈んだりすることなくしっかり身体は支えてくれます。

マイナスポイントは、寝ながら動くとガシガシと芯材の鳴る音がします。私は気にならない程度でした。(その点、マニフレックスは全くの無音です。)

耐久性については、
6cm厚のエアリーマットレスEXTRAが一年半でヘタってしまったように、マニフレックスに比べて耐久性の面では劣ります。この点は11cmの方を買えばある程度解消されると思います。

表面

マニフレックスは表裏ありません。

肌触りはマニフレックスの方が滑らかです。

エアリーマットレスEXTRAは片面がニット、片面がメッシュになっており、季節によって使い分けできます。

エアリーマットレスも悪いわけではないですが、ポリエステル特有の引っかかり感やざらつきがあります。

ニット
メッシュ

どちらも側地は洗濯可能です。

とはいえ、シーツをつければあまり関係ない部分ではあります。

厚み比較

厚みはほとんど同じく11cmです。

マニフレックスの頑丈さが形状からわかります。

どちらも自立する

三つ折りマットレスは厚みが10cm前後ないと自立しません。

自立しないと換気が面倒なので、カビが生えるリスクなどがあります。

マニフレックス メッシュウィング 自立 グレー
エアリーマットレス extra エクストラ ボリューム 11cm 6cm 比較 どっち

ちなみにマニフレックスには取手がついています。動かすときに地味に便利です。(取り付けがあんまり丈夫そうではないので気を使いますが)

まとめ

マニフレックスの方が、値段の差もあり、やはりオススメできます。

寝心地ももちろんのこと、10年保証の耐久性も長く使うには安心です。

※ちなみに、マニフレックスには少し高いDDウィングというモデルもあり店頭で試しましたが、表面にクッションが増えて体によりフィットする程度で差額の価値は感じなかったです。

エアリーマットレスEXTRAボリュームも値段を考えるならとても良いです。特に通気性の良さはダントツです。しかし何年も使い続けるには耐久性に心配があります。

なので来客用と夏用を兼ねる使い方はちょうど良いのではないかと思います。

ボックスシーツのおすすめ。

愛用しているボックスシーツがこちら

綿100%にも関わらず、表面がポリエステルのように滑らかでツルツル。非常に肌触りが良いのでオススメです。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/magniflex_airy_mattress/feed/ 0