雑記 | Minimal Health http://minimalhealthlocal.local Fri, 26 Jan 2024 13:46:19 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 http://minimalhealthlocal.local/wp-content/uploads/2021/05/cropped-ディオゲネス正方形-32x32.jpg 雑記 | Minimal Health http://minimalhealthlocal.local 32 32 ブラーバの不具合の対処法一覧 http://minimalhealthlocal.local/braava_buttery/ http://minimalhealthlocal.local/braava_buttery/#respond Sat, 26 Nov 2022 08:27:00 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3128 ブラーバ390jを買って2年半ほど。生活に欠かせない存在として毎日稼働してもらってます。

これまで経験した不具合の対処法をまとめました。

稼働時間が短い・途中で止まっている

本体のバッテリー劣化です。

おおよそ1年使うと使用に支障をきたすレベルでバッテリー劣化してきます。他にも何かしら挙動がおかしい時はバッテリー交換で直ることが多々あります。

一回使用して赤く光るのはバッテリーが早く消耗しているサイン。

純正のバッテリーは高額ですが、互換品はAmazonでたくさんあります。こちらの互換品を3回リピートして購入していますが全く問題なく使用できています。

ブラーバ 390j 380 バッテリー 互換
ブラーバ 390j 380 バッテリー 互換
ブラーバ 390j 380 バッテリー 互換

スタート位置に帰ってこない

ブラーバはスイッチを押した場所に戻ってくるようになっていますが、全然別の場所で止まっていることがあります。

NorthStarキューブの電池切れです。単二電池 2本をご用意ください。

まっすぐ走らない or 黒い汚れが床に残る

タイヤのゴムの劣化です。

タイヤのゴムを、シール剥がしとマイナスドライバーなどを用いて剥がし、互換性のあるゴムを接着剤で貼り直します。

元の接着剤は完全には取れませんでしたが、その上から新しいゴムを貼り付けても問題なくブラーバは使えています。あまり神経質に取らなくても大丈夫です。

新品のゴムに変えた状態

ブラーバ関連記事⬇︎

]]>
http://minimalhealthlocal.local/braava_buttery/feed/ 0
USB電熱ホットアイマスク就寝のススメ http://minimalhealthlocal.local/hoteyemask/ http://minimalhealthlocal.local/hoteyemask/#respond Sat, 26 Nov 2022 04:58:28 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3201 ここ5年くらい欠かせないアイテムとなっているUSB電熱アイマスクを激推ししたい。

もうこれなしの睡眠は考えられず、旅行にも必ず持って行く。

USBにさしてカーボンナノチューブなどの素材が発熱し、40~50℃程度で目全体を温めてくれる。

目を温めるととてもリラックスでき、スマホやPCの眼精疲労が軽減されるのがよくわかってもらえると思う。

何個もホットアイマスクを買ってきた筆者の選ぶ時のコツは、

  • 目の周りだけでなく、目全体を温められるもの
  • 目に密着する
  • カーボンナノチューブによる発熱のもの(温まるのが非常に早いため)
  • グラフェンによる発熱のものはいまいち

今のところ、上記の条件を満たし、特に不満なく使えているのがこれ⬇︎ シルク素材。

ケーブルがつながっているのがイヤであれば、充電式という選択肢もあります。

ひとつ問題点は、ベッドシーツや枕カバーにシミができる懸念があること。

ホットアイマスクをつけながら寝落ちして、温かいうちに横向きになりアイマスクがシーツに押し付けられると、染料が移って(?)シミになることがありました。(※タイマーで電源が切れる機能はあります)

筆者が色々試した結果、普通に洗濯しただけではシミは取れませんでしたが、強力なエリそで洗剤を塗ってから洗濯するとキレイに落ちました。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/hoteyemask/feed/ 0
トリガーポイント フォームローラーどのモデルを買えばいいか? http://minimalhealthlocal.local/triggerpoint_formroller/ http://minimalhealthlocal.local/triggerpoint_formroller/#respond Sat, 26 Nov 2022 04:34:39 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3195 トリガーポイント(TRIGGERPOINT) フォームローラーを2つ購入してみて、部位ごとに適した商品が異なるとわかったので記録しておきます。

トリガーポイント TRIGGERPOINT 比較 硬さ どれ  おすすめ 違い コア フォームローラー ミニ 筋膜リリース グリッドフォームローラー

私が購入したのは、

の2種類。

参考までに、筆者は週半分くらいは運動するちょっとしたアスリートで体脂肪率は1ケタです。

コアフォームローラーミニは、軽量で持ち運べるサイズで柔らかい。適した身体の部位は、ふくらはぎ・腰・背中・腕など。たくさん走る筆者がほぐしたいハムストリング(太もも)・お尻には硬さが足りず使わなくなってしまった。

「ミニ」の問題点のもう一つは、太ももの内側(内転筋)をほぐそうとすると、ローラーの直径が小さいため、うまく体重をかけられないことです。内転筋に使うならばグリッドフォームローラー一択です。

グリッドフォームローラーXは元々硬いグリッドフォームローラーをさらに硬くしたモデル。かなり大きくて重く(500g以上)気軽に持ち運べるサイズではない。適している部位はハムストリングとお尻。体重をかけてゴリゴリとほぐすのに最適。筆者はこちらしか使っていません。

背中や腰にも使えますが、脂肪が薄いためか、かなり刺激が強いです。数秒ゴロゴロと仰向けで転がるには気持ちいいですが、ゴリゴリとほぐすには痛すぎて使えないです。背中腰に使いたければ、せめて通常のグリッドフォームローラーの方が良いでしょう。

通常のグリッドフォームローラーも使ったことがあります。
硬さで言うと、グリッドフォームローラーX > グリッドフォームローラー >>>> コアフォームローラーミニという感じ。

「X」は1色のみですが、通常のグリッドフォームローラーはたくさんカラーがあります。とりあえず買ってみるならこちらで良いでしょう。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/triggerpoint_formroller/feed/ 0
ブラーバがアーロンチェアに挟まらないようにするには http://minimalhealthlocal.local/aeron_braava/ http://minimalhealthlocal.local/aeron_braava/#respond Sun, 13 Nov 2022 06:57:00 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3174 結論は、アーロンチェアの周りに空間を開けること。これだけ。

壁に寄せてチェアを置いたりしていると、ブラーバが出づらくなってスタックしやすいです。

部屋の真ん中に置くなどして、チェアの周りにブラーバが動ける床が確保されているだけで、ブラーバがチェアから脱出しやすくなります。

この方法を見つけてからブラーバがスタックすることは無くなりました。

是非お試しを。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/aeron_braava/feed/ 0
トレビーノの原水がゴム臭いときの対処法 http://minimalhealthlocal.local/toray_cassetty/ http://minimalhealthlocal.local/toray_cassetty/#respond Sun, 13 Nov 2022 05:58:01 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3156 我が家では、東レのトレビーノのMK205を愛用しています。↓

使用開始から3年半ほど経って、原水でうがいをしたときに、ゴムのようなケミカルな味・においを喉に感じるようになってしまいました。

おそらくパッキンが劣化しているのだろうと思い、分解して掃除しましたが、結局すぐに同じ症状に陥りました。

開けてみると、パッキンの黒い破片が。
無限に黒いカスが出てきて、結局ゴムの匂いは消えず。

結論、コールセンターに電話してパッキンを取り寄せ

調べてみると、「取付部パッキン」というパーツは金属ネットと一緒に、コールセンターに電話すると無料で配送してもらえるようでした。

月曜の昼にコールセンターに問い合わせて、翌日にはポスト投函で届きました。迅速な対応感謝です。

トレビーノの問い合わせはこちら→東レ公式HP

翌日届いたもの

無事、新しいパッキンとネットに交換すると、嫌な味は無くなりました!めでたし。

※蛇口取り付け部アダプターのパッキンも劣化することが考えられるので、これでも治らない時はアダプター交換するのが良いでしょう。同様にパーツ取り寄せができるようです。

蛇口アダプターは”100円玉を使って”締めないと水漏れする

余談ですが、トレビーノをずっと使っていると、蛇口取付部から水漏れしてくることが何度かありました。原因は蛇口につけるアダプターが緩んでいることです。

アダプターは手でなく、100円玉などのコインを使って締め上げます。でないとゆるくて水漏れします。

引用:https://www.torayvino.com/support/installation/faucet_btype.html

カセッティ(カートリッジ)は水量の多いSMXが便利。

カセッティにもいくつかグレードがありますが、水量が多いSMXが使いやすいのでオススメ。私は毎回SMXを買っています。

MK205とカセッティ SMX

本体についてくるカートリッジよりも、電気ケトルやボウルに浄水を貯めたいときなどに時短になるのでストレスフリーです。

SMX 2個入りの購入はこちらから

]]>
http://minimalhealthlocal.local/toray_cassetty/feed/ 0
スマートウォッチとワイヤレスイヤホンは空港の保安検査を通過「できる」 http://minimalhealthlocal.local/airport_security_watch_earphone/ http://minimalhealthlocal.local/airport_security_watch_earphone/#respond Mon, 10 Oct 2022 14:47:44 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3094 空港の保安検査を通過するとき、引っ掛かったら面倒だなと思い、イヤホンや時計は外していたのですが、

あるとき実験してみようと、

スマートウォッチもつけたまま、イヤホン本体もポケットに入れたままで通過してみるとOKでした。

HUAWEI GT3はバンドが金属でないので、メタルバンドだと引っかかるかもしれない。

※今のところ複数の国内空港で確認済みだが、国際線では未検証。(国際線のチェックの機械はより厳重なやつだったりする)

愛用中のHUAWEI WATCH GT3は睡眠スコアが測れるので重宝している。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/airport_security_watch_earphone/feed/ 0
シンガポール旅行記 | 個人的に良かったスポット・ローカルフード http://minimalhealthlocal.local/singapore_recommend/ http://minimalhealthlocal.local/singapore_recommend/#respond Sat, 23 Jul 2022 05:11:59 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=2576 2022年7月上旬、シンガポールに旅行に行ってきました。現地で丸4日の滞在でした。

独断と偏見によるオススメなので、結果的にお金をかけずに楽しめるスポット紹介みたいになってしまいました。

なのでセントーサ島のUSJなんかは登場しませんし、そもそも行っていません。ご了承ください。

おすすめスポット

Botanic Garden (ボタニックガーデン)

めちゃくちゃ広い世界遺産の植物園、Botanic Garden(←Google mapsリンク)

長時間歩くのが苦手でさえなければ、全ての人におすすめできます。

あらゆる種類の植物に加えて、野生の動物とも遭遇したりできる、ほとんど自然のままの姿を体感できます。

何よりすごいのが入場料が無料なところ。自由に出入りできます。

自然がそのまま残っている?ようなゾーンと、コンセプトに沿って造園された所が様々あります。

GINGER GARDEN(無料)

全長1mはありそうな大きなトカゲ?に3回も出会いました。日本ではまず見られない大きさに興奮。

画面真ん中。苦手な方のためにアップにはしてません。→YouTube

他にもニワトリやリスはたくさんいました。

一部、蘭園(ORCHID GARDEN)だけは有料です。
大人15ドル、学生と60歳以上は5ドル、12才以下無料でした。

蘭園入り口
蘭園の入場料

私は学割が使えたので入りましたが、内容的に15ドルはちょっと高いかも

蘭に特別な思い入れがなければ、わざわざ入らなくても他の無料ゾーンで十分楽しめます。

蘭園は見るのに30分かからないくらいの広さ。温度管理された涼しい屋内の蘭が一番綺麗でした。

蘭園の中の室内の施設

私は相当歩くのが得意な方ですが、ボタニックガーデンを一度で全て回り切るのはムリでした。(この日は3万歩以上歩いた)

無料でここまで楽しめるとは、本当にコスパが良いなと感じました。

ぜひ訪れてみてください。

Gardens by the Bay(ガーデンズバイザベイ)

有名なマリーナベイサンズホテルの隣にある、こちらも巨大な植物園。Gardens by the Bay

アクセスはMRT(地下鉄)のBayfront駅から地下通路を通って徒歩7〜8分ほどです。

埋立地とは思えないほど、豪華な植生が無料で観られます。

特に良かったのが、Sun Pavilionという様々なサボテンを観られるコーナー。

初めて見る珍しい、変な形のサボテンばかりで、面白かったです。

他にも、赤で書いたラインを歩いてみると様々な植生が見られて楽しかったです。オススメ。

赤のラインを歩いてみるのがオススメ
「Web of Life」というゾーン

有料のCloud Forest・Flower Domeは入って後悔。

Cloud Forest入ってすぐの人工の滝

ガーデンズバイザベイ内にある、有料施設のCloud Forest・Flower Domeは微妙でした。

なぜかというと、無料で観られるボタニックガーデンの劣化版だったからです。

一言で言うと「しょぼい」

展示されているものは被っているし“作り物感”が強くてあまり惹かれませんでした。謎のアートとか。

正直2,800円の価値は感じなかったです。

施設内はかなり寒いので注意です。半袖短パンでは結構きついです。

ちなみにネットで決済して入口でQRコードを提示すれば直接入場できます。
現地のチケット売り場で並んで無駄な時間を過ごさないようにしましょう。

Cloud Forest内の ORCHID HAVEN

胡蝶蘭が観たい場合は、ここか、ボタニックガーデンのORCHID GARDEN、またはフローラルファンタジーという3択(?)になるので、胡蝶蘭目当てで行くならアリかも

お隣のFlower Domeで唯一惹かれたのはサボテンコーナーでしたが、前述の通り、無料で観られるSun Pavilionの方が規模も大きく、何のためにお金を払ったんだ・・・と。

Flower Dome

夜のライトアップショーは絶対に行くべき!

夜になると、ガーデンズバイザベイで一際目立っている、Supertree Groveという人工樹のライトアップショーが観られます。

正式にはOCBC Garden Rhapsody(ガーデン ラプソディー)というらしい?

夜のSupertree Grove

めちゃくちゃ良かったです。音響が映画館並みに良く、ライトアップも幻想的。

なのに無料で自由に観られます。

YouTubeに動画を上げたのでよろしければご覧ください。↓
旅行予定の方は見ずに楽しみに取っておくのが良いかと思います
私を信じてぜひ足を運んでみてください。

毎日夜の19:45と20:45から15分弱です。

マリーナベイサンズ下の噴水ショーよりも断然こちらがオススメ。

マリーナベイサンズ展望デッキから見た夜のガーデンズバイザベイ。真ん中がSupertree Grove

シンガポール国立博物館

National Museum of Singapore(Google maps)中心地に近いのでかなりアクセスも良。

シンガポールの現在までの歴史が知れるのはもちろんのこと、

大日本帝国が第2次世界大戦でシンガポールに侵略し占領した歴史を、シンガポール側の視点から見ることができます。

ここは人を選ぶかもしれませんが、意義深い経験だったと思います。

中身の展示は全て英語なので、普通に読めますし、
面倒ならGoogleアプリからGoogle Lensを使って翻訳すると非常にラクです。

展示を一言一句読もうとするとかなり時間がかかります。
大きいパネルを追っていくと歴史の流れが理解できるので、
大きいパネル+目に付いて気になったものを追っていくのがオススメの回り方。

やはり見るべきは、SHONANTO(昭南島)と呼ばれる日本占領時代の展示です。

九五式戦車 ハゴ(レプリカ)

常設展示(Permanent Galleries)の入場料が、大人15ドル、学生と60歳以上が10ドル。

特別展示のチケットも買ってみたのですが、正直常設展示でお腹いっぱいすぎて、必要なかったです。

建物正面にも戦車(これは常設ではないらしい)

おすすめローカルフード

バクテー

今回のシンガポール旅行で一番美味しかったものバクテー(肉骨茶)。

骨つきの豚肉とニンニクとスパイス(胡椒強め)を煮込んだスープ。

言うなれば、体に優しい二郎系ラーメンのスープって感じ。

バクテー ソンファ  song fa 肉骨茶

右下の揚げパンみたいなの(Dough Fritters)は、油がくどかった。複数人でシェアするならアリかな。

バクテー ソンファ song fa

訪れたのはSong Fa Bak Kut Teh(ソンファ バクテー)と言うお店。
シンガポール内にはいくつかチェーン店舗があります。

注文は、座席に座ってから店員さんにQRコードを提示されて読み取り、スマホで(シンガポールでは多い方式)。
料理が届いた時に現金で会計。

バクテー ソンファ song fa  注文 オーダー
オーダー画面

スープはたまに店員さんが回ってきて無限におかわりができます。このスープが激うま。

骨はテーブルに置いてある小さなゴミ箱に捨てる方式。

お粥

真真粥品 @ マクスウェルフードセンター(Googleマップ)

”おかゆ???と思われた方も多いはず。

私も半信半疑でしたが、個人のブログで推されているのをみてチャレンジしてみると異常な美味さでした。

具材のピータンやチキン、魚に加えて、上に乗ったフライドオニオン(?)とネギと、仕上げにかけてくれる胡麻油(?)。特にピータンの塩味がたまに舌で感じられて絶妙な塩加減に仕上がっています。

ただ、千切りの生姜は辛くて少し食べづらかったので、苦手な方は「No ginger」とオーダーしてみると良いかと。

お店の外観は撮り忘れてしまったのですが、中身の具材に関わらずSmallで3.5ドルでした。

「No.4(全部入り), small, please」と単語で注文。

Smallと言いながらも量はかなり多くて半分でも満足できる量でした。

マクスウェルフードセンター

ホーカーと呼ばれる、たくさんの屋台が立ち並んだフードコートのような場所がシンガポールにはたくさんあります。その一つがマクスウェルフードセンター。

チキンライスで有名なお店

フィッシュスープ

漢記(ハンキー フィッシュスープ) @ アモイ・フードコート(Googleマップ)

2階の一番奥のお店。
アモイ・フードコートは上で紹介したマクスウェルフードセンターから歩いてすぐ。

異常に新鮮なのが一口で分かる、プリプリな白身魚の切り身が沢山入ったスープでした。

シンプルな塩味ながらもスパイスが少し効いていて飽きない味。

人気店なので、平日のちょうど開店11時に行っても20分以上並びました。

フィッシュスープ 漢記 ハンキー アモイフードセンター メニュー
メニュー

一番左上の何も入っていないSliced Frish Soupを選びました。SMALLで5ドルですがやはり十分すぎるボリュームです。

並んでいる途中に、店員さんが注文を聞かれてその場で現金で会計し、受け取りの時は何も言わずとも注文した料理を渡してくれました。(メモしているのか、驚異的な記憶力なのか)

他に食べたローカルフード

マクスウェルフードセンター編

有名なチキンライス屋さん、マクスウェルフードセンターにある天天海南鶏飯

普通に美味しい。が、あらゆる媒体で紹介されていたので感動的にうまいと期待した割に…。という程度だった。期待値が高すぎたかもしれない。SMALLで5ドル。食べて損することはないかな。

SMALL 5ドル

オイスターケーキとやら。

うーん、可もなく不可もなく。別に食べなくてもいいかな、、。

2.5ドル

サトウキビの生搾りジュース。

青臭い自然な味を期待したのだが、ふつうの砂糖っぽい甘さで拍子抜けしてしまった。
特にライム?以外に砂糖的なものは入れていなかったように見えたので、元々こういう味なのか…??

2ドル

老伴豆花

杏仁豆腐やプリンみたいなスイーツ。オリジナルを注文した。ほんのり甘くて大豆の香りがする、新鮮な感じ。まあまあ美味しい。杏仁豆腐が食べたければAlmondもある。

たしか2ドルとかそのくらい。

ラクサ (328 カトン ラクサ)

328 Katong Laksa 中心地から少し外れた東部にあるラクサの有名店。
日曜の昼過ぎで20分くらい並んだ。回転は良いので行列でも割とすぐ捌ける。

上に乗っている緑色の香草があんまり好きじゃなかったので抜いてほしかったな…
Otah(オタオタ?)
スパイスの効いた魚の柔らかいすり身。結構美味しい。辛くない

ラクサは、ココナッツミルクに魚介の旨味が入った、辛いヌードル。

ファーストインプレッションは、魚介の旨味とココナッツの甘みが感じられてとてもおいしかった。

が、私は辛いのが苦手なので、無限に鼻水をかみながら辛味に耐える修行となってしまった。ライムジュースは辛さの中和に必須だった。辛いもの好きなら全然行って損はない。

例によってボリュームはすごいのでSMALLで十分。

328 かトン ラクサ
328 かトン ラクサ メニュー 2022
SMALL 6.3ドル

Liao Fan Hawker Chan(リャオ・ファン・ホーカー・チャン)

リャオ・ファン・ホーカー・チャン

リャオ・ファン・ホーカー・チャンはかつてミシュラン一つ星を取ったお店。

ヌードルに醤油で漬けられた鶏肉とチャーシューをトッピングしたものをオーダー。

麺は非常に美味しい。コシのあるツルツルした超細い中華麺で、タレと合う。

しかし肉は骨が多くて食べづらかったり、硬かったりと微妙。

お店のレビューが少し低いのも納得の品質。値段を考えると少し高いかな。

フルーツ編

フルーツはチョンバルマーケットのようなローカルな市場や、通りに面した屋台で売っています。

バラ売りで少し買いたいなら屋台。市場ではあらかじめ

マンゴスチン

Tiong Bahru Market(チョンバルマーケット)で購入。入口に一番近い果物屋さんが繁盛していたのでそこで。

1kg分
マンゴスチンの中。白い部分が可食部。

東南アジア特有のフルーツ。地元の市場で1kg4ドルが相場。

簡単に手で剥けて食べられる。味は甘く、少し酸味が効いていて乳酸系の香り?というのかな。

美味しいけど、感動的ではない。80点くらい。

※周りの皮から出てくる汁は、染料になるくらい強力らしいので服に付かないように注意。水道でこまめに指を洗いながら食べるとラクでした。

イエロードラゴンフルーツ

スーパー(FairPrice)で購入

イエロードラゴンフルーツ yellow dragonfruit シンガポール スーパー fairprice
イエロードラゴンフルーツ yellow dragonfruit 中身

普通のドラゴンフルーツは日本でもたまに見かけますが、高級な黄色のドラゴンフルーツがあります。

普通のものは1.8ドルくらいなのに対し、こちらは7.45ドル。

普通のものに比べて甘味が強く酸味が少ないです。キウイ系の味が好きならおすすめ。

ドリアン

DurianBB Singaporeで実食

25ドル。

実は、このシンガポール旅行を決断するきっかけでもあったドリアン。一度食べてみたかった。

しかし、全然好みではなかった。。。

クリーム状の果肉が口全体にねっとりと広がり、それに伴い苦味・エグみも広がる。

初ドリアンなので分からないけれど、おそらく新鮮ではあった。表面が乾燥している感じがなかったので。

D88 Darlingと一番有名な猫山王(MSW)以外の二つは、かなり食べるのもキツかった
D88は苦味がなく甘味が強い品種のようで、この中では圧倒的においしかった。
猫山王は苦味と甘味が共存しているような味で、クセになる人が居るのはなんとなくわかる。

ただ、1個のドリアンの中でも甘かったり苦かったりするらしいので、統計的に言ってこのサンプル数て不味い美味いとか言えない。しかし、あの味が劇的に美味いと言う感想に転換するとは到底思えないので、もうドリアンは食わないまま一生を終えても良いなと個人的には思っている。

本来なら、

評判の良い店でその場で割ってもらったドリアンを食べるのが良いらしいが(※)、丸一個は高いし(5千円以上)、一人旅行では好みでなかった時のリスクが大きすぎる。と言うことでアラカルトでひとかけずつ食べられるこの店に行ってみた。

※旅行中に調べて見つけた本当に良さそうなドリアンのお店はコンバットドリアン。シンガポール在住の方のブログで紹介されていた。

ランブータン

Tanjong Pagar Plaza Market & Food Centreで購入。

1kg4ドル

グロテスクな見た目だが、味はライチと同じ味で美味しい。

しかし、種の周りの皮がひっついてきて食べにくいと言う点で、”ライチ食えばよくね?”となってしまう悲しい立ち位置。

※交渉すれば1kgより少ない単位でも買えたもしれないけれど、ローカルな店で英語が通じない雰囲気を感じたので断念してしまった。1kgは多すぎ。

生ライチ

750gで4.55ドル

旅行が7月上旬だったので、6月前後の旬が終わりかけでしたが、スーパーでぎりぎり売っていました。日本でも冷凍は出回りますが、生ライチはなかなか食べられません。

今回の旅行で、食べたフルーツで圧倒的に一番おいしかったですね。

甘くてみずみずしく、食べやすい。タイ産ではなく中国産だったので”東南アジア感”はなかったですが…。

750gもあったのを公園で一人食べていましたが、飽きずにバクバク食べられて、これは本当に美味しいんだなと実感。

この記事が役に立ったという方は・・・

この記事が役に立ったという方は、以下のリンクから何か購入いただければ、2%程度が私の収益になりますので、ご支援いただければ幸いです。

カートに入れて後で買うのでも構いません。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/singapore_recommend/feed/ 0
シンガポール現地で最安?のPCR検査を受けてみた【出入国の流れも】 http://minimalhealthlocal.local/singapore_pcrtest_cheapest/ http://minimalhealthlocal.local/singapore_pcrtest_cheapest/#comments Thu, 14 Jul 2022 14:47:35 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=2520 2022年7月上旬、シンガポール旅行に行ってきました。

2022年6月から、青区分の先進国からの帰国の場合、ワクチンの接種有無に関わらず、空港での待機も自宅待機もありません。外務省HP参照

しかし日本入国に際は、出発前72時間以内のPCR検査は必須となっています。

そのため一番安いPCRテストのクリニックを探して受けてきました。無事MySOSにも登録できましたので紹介しておきます。

シンガポールでお金をかけずに楽しめたスポット・グルメを紹介

アクセス

現地のPCRテストの価格比較サイトを参考に、

2番目に安い70ドル(約7,000円)のFast PDT Swab Pte. Ltd.というオーチャードにあるクリニックでPCRを受けました。

※一番安い50ドルのクリニックは遠かったので断念しました(マーライオンから45分)。 Twitter情報によるとこちらも日本入国に問題ないようです。

MRT(地下鉄)からも、バス停からもすぐの距離なのでアクセスは結構良いです。

マーライオンからでもバス一本で20分で行けます。

クリニックまでの道のり
ショッピングモールの横の外の道を歩いて行きます。

心配な方は、オーチャード・ロードからクリニックまでの道のりを動画に撮っておいたのでご覧ください(倍速)↓

オーチャード・ロードからクリニックまでの道

PCRを受けるまでの流れ

入ると、女医さんと助手?のお兄さんの2人。

中は10畳くらいの部屋に、デスクと待機用の椅子、パーテーションで区切られたテスト部屋というこじんまりした白い綺麗な部屋でした。

私が行った平日昼前は誰もおらず。

予約より30分くらい早く行きましたが、とりあえず入って聞いてみると、すぐに受付してくれました。入って真正面に女医さんの座った受付があります。

“I booked at 11:15, but could I take PCR test now?” みたいな感じで聞けば通じます。

紙に「パスポート番号、フライトの日時、メールアドレス」(うろ覚え)を書くように指示され、あとは渡航先の国、宿泊しているホテルの名前なども聞かれました。

70ドルを払ってすぐにテストへ。この間3分くらい。
「クレジットカードは使えるけど手数料がかかるよ(10セント?)」と言われたと思うのですが、現金で払ったので確証は持てません。

テストの椅子に座ると「PCRは受けたことがあるか」と質問され、
採取中は「頭は動かさないで」「口は開けたまま」と指示されます。

鼻の奥に綿棒を入れる方式。全然痛くなかったです。初めてでしたが、上手だと思います。

テストが終わったら、
「明日中に結果のメールが届くよ」
「メールのリンクにパスワード(生年月日)を打ち込んでアクセスすると陰性証明書のPDFがダウンロードできるよ」
「証明書のスクリーンショットが日本のMySOSに使えるよ」

と説明を受け、

「何かあればここに連絡してね」と言われながらレシートを受け取って退出。

特にこちらから日本のフォーマットに対応しているか、など尋ねるまでもなく、丁寧にMySOSのことまで教えていただきました。

MySOS

結果はTomorrowと言われたものの、昼前に受けて当日の17時頃にはメールがきました。

メール添付されていたのが下↓

シンガポール PCR 陰性証明

メールのリンクからパスワード(生年月日:DDMMYY)でログインし、PDFダウンロードしたのが↓

2枚目の方が正式っぽい?のでこちらをMySOSに登録しました。

30分くらいで審査完了し、青に変わりました。(平日夕方)

ちなみに帰国のフライト搭乗前にも陰性証明書の提示が必要なので、スマホにダウンロードしておくとラクです。

シンガポール出国まで

シンガポール出発当日、オンラインチェックインを済ませてQRコードを取得。

リュック一つで預け荷物もなかったので、スマホの画面とパスポートの提示だけで、搭乗口前まで行けました。(荷物を預けるなら、有人カウンターで陰性証明書確認があるのかも。)

チャンギ国際空港は特殊なシステムで、搭乗口の直前に保安検査があります。保安検査を通過すると待合部屋があります。初めてだったのでちょっと戸惑いました。

搭乗ゲートでスタッフの方に陰性証明書の提示を求められます。

チャンギ 保安検査 手荷物検査
搭乗ゲートの手前にある保安検査
保安検査後の待合室

飲み物は保安検査で引っかかってしまうので、ペットボトルを空にして、保安検査を通過した後、待合室の冷水機で水を汲んでいくのがおすすめ。(と、ネットで見ました)

チャンギ 機内 水 飲み物
冷水機。お湯もあった

どうでもいい話ですが、BENGAWAN SOLO(ブンガワンソロ)のKueh Lapisというバームクーヘンのようなお菓子がしっとりしていて異常に美味しかったのでオススメ。

チャンギ ブンガワンソロ
BENGAWAN SOLO(ブンガワンソロ)のKueh Lapis クエ ラピス
2.43ドルとちょっと高めですが。

日本入国(羽田空港)

飛行機を降りてすぐ、歩きながらですがMySOSのチェックがあり、青い画面を軽く見せながら検疫まで歩きます。

MySOSが青色ならば、検疫を1分もかからず通過できました。(早朝到着)

ほぼ流れ作業。

しかしMySOSが青以外のレーンは行列していました。

青い紙を提示しながら歩き、そのままスムーズに自動ゲートで入国、税関を通過して無事帰国です。

ちなみに検疫の後、外国人客のすごい行列がありましたが、トランジットの行列だったので、日本入国の方は無視して進んで大丈夫です。

飛行機を降りてから結構歩かされました。1kmくらい?

ちなみに、シンガポール入国まで

シンガポール入国には、SG Arrivel Card(SGAC)の登録が必要です。

日本にいるうちに、MyICAというアプリをダウンロードし、個人情報や滞在期間、ワクチンの証明書(QRコード)などを登録します。

アプリでSG Arrival Cardで登録しておけば、入国(Immigration)の際に提示する必要はないようです。パスポート番号からSGACを照会できるようで、特に提示を求められませんでした。

顔写真と両親指の指紋を取られるだけで、特に質問もなく、無事入国です。

SG Arrival Cardは提出していたけれど、右側のゲートは住民用っぽかったので、結局左側で並んだ。合っていたのかはよくわからない。

手続きは2分くらいで済みますが、20分くらい並びました。

入国するとメールで観光ビザ(Electronic Visit Pass)が届きます。しかし、カジノに入る時くらいしか使いませんでした。

入国したら、とりあえずSIMカード

入国した後、次にやることはSIMカードの購入ですね。

ATMでシンガポールドルを下ろして、Singtelのhi!Tourist SIMを購入するのが安いのでおすすめ。

Terminal 3のArrival前にあるTravelexで7日間100GB(+MRTとバス 3ドル分)15ドルで売っています。

シンガポール チャンギ空港 SIm 最安 安い Singtel travelex 第1ターミナル 第3ターミナル
Terminal 3 Arrival前のTravelex
シンガポール チャンギ空港 SIm 最安 安い Singtel travelex 第1ターミナル 第3ターミナル
hi!Tourist料金表
シンガポール チャンギ空港 SIm 最安 安い Singtel travelex 第1ターミナル 第3ターミナル
Singtel SIMカード。裏面に貼ってもらうシールに、8桁の電話番号が書いてあります。

私が設定がよくわからず戸惑っていると、スタッフの方がささっと設定してくれました。(英語設定にして)

本来は発行手数料5ドルかかる、このez-linkカードにチャージしてMRTやバスに乗ることができます。(私はチャージが面倒なのでクレジットカードのタッチ決済で乗っていました。)

TravelexはTerminal 1にはないので注意

Terminal 1(JEWEL直結)のArrivalの両替所ではSIMが40ドル台と法外な値段で売られていたので、くれぐれもぼったくられないようにしてください。

Terminal 1 Arrivalの両替所。ここのSIMカードはクソ高い。

Terminal1到着の場合は、Arrivalの一つ上の階にいき、ターミナル間の無料モノレールでTerminal 3に移動します。

第1ターミナルは到着して正面がJEWEL(滝のあるところ)。
Uターンすると、ATMとTerminal3へ続くエスカレーターがあります。

上の写真の右側。右奥にATM。エスカレーターを登るとDepartureとT3へのモノレール乗り場がある。

Singtelのアプリをダウンロードすると使用状況がわかります。

上に表示されている8桁が現地の電話番号

5日滞在しましたが20GB程度しか使いませんでした。(動画ストリーミングやGoogle mapsもガンガン使いましたが)

100GBあるのでほとんど無制限だと思って大丈夫です。

SIMさえあれば、なんとかなります。これで安心です。

シンガポールのコスパの良いスポット・グルメ

↑現在、シンガポール旅行で良かった場所やグルメを独断と偏見により紹介する記事を執筆中。
随時更新していますのでよろしければご参照ください。

役に立ったという方は・・・

この記事が役に立ったという方は、以下のリンクから何か購入いただければ、2%程度が私の収益になりますので、ご支援いただければ幸いです。

カートに入れて後で買うのでも構いません。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/singapore_pcrtest_cheapest/feed/ 4
ゆるミニマリストのお部屋 http://minimalhealthlocal.local/minimalist_room/ http://minimalhealthlocal.local/minimalist_room/#respond Sun, 05 Jun 2022 13:36:49 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=2447 ミニマリストという存在を知って2年半ほど。

私は極限までモノを減らすことが必ずしも合理的ではないと思うけれど、確かに少ないに越したことはない。

今では、快適性・美観・趣味の要素を満たすベストな部屋が出来上がりつつあると感じています。

扇風機ありの夏ver.
趣味の世界
玄関から窓まで、キレイな床が続いていると、気持ちいい。

Twitter:@bio_stoic

]]>
http://minimalhealthlocal.local/minimalist_room/feed/ 0