ライフハック | Minimal Health http://minimalhealthlocal.local Sat, 26 Apr 2025 06:08:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8 http://minimalhealthlocal.local/wp-content/uploads/2021/05/cropped-ディオゲネス正方形-32x32.jpg ライフハック | Minimal Health http://minimalhealthlocal.local 32 32 VRゴーグルを曇らせない方法:USBアイマスクで温める http://minimalhealthlocal.local/vrgoggles_eyemask/ http://minimalhealthlocal.local/vrgoggles_eyemask/#respond Fri, 15 Mar 2024 19:39:09 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3557 主に冬にVRゴーグルを使う上で問題が、内側のレンズが曇ってしまうこと。

これはレンズの温度と体温で温められた空気の気温差によって生じる結露が原因。(ちょうど冬に暖房の効いた室内の窓が結露するのと同じ原理。)

つまり、ゴーグルを温めて温度差を無くせば解決する。

これまで布団にVRゴーグルを入れて温めるなど考えてみたものの、これも時間がかかる上に効果が薄かったりと困っていた。

しかし、ずっと愛用していたUSB電熱式のホットアイマスクをレンズに直接当て、1~2分待つだけで解決することを発見。

vrゴーグル 冬 曇る 結露 曇り止め以外 簡単 USBアイマスク
このようにアイマスクを中に押し込む

個人的にかなりの発明だったので、ここに記しておく。

USB電熱式のアイマスクは筆者が何年も愛用し、旅行先にも必ず持って行く必須・睡眠アイテムなので、強く強くオススメする。

何個も試してきたが、これが温まるのが非常に早く、値段も安く、手洗いも可能なので最適だと思う。↓

]]>
http://minimalhealthlocal.local/vrgoggles_eyemask/feed/ 0
ホットクックで麺を茹でる時に最速で沸騰させる方法 http://minimalhealthlocal.local/hotcook_noodle/ http://minimalhealthlocal.local/hotcook_noodle/#respond Wed, 13 Mar 2024 08:54:47 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3542 ホットクックでパスタ等を茹でるときに問題になるのが、通常の手順では「沸騰までに時間がかかる」という点。

この点を解決する方法が、

ホットクックを何も入れない空の状態で「手動めんをゆでる」スタート

 最初に、時間のかかるホットクックの内鍋の加熱をスタートしておきます。

必要なお湯の量(パスタ100gなら800mL〜1L程度)を電気ケトルで沸かす

③待つ間に塩を計量 (1%なので10g程度)

お湯が沸いたら、加熱中のホットクックを開け、お湯と塩を投入

⑤1~2分でホットクックが食材を投入するよう指示するので、入れる

この方法を取ると、加熱がひ弱なホットクックでお湯が沸くのを待つことなく、早く麺茹ですることができます。

ただし、ホットクックを空で加熱することになるので、安全性については自己責任でお願いいたします。

私の所有するホットクックでは、中身が空でもエラーなどは出ず加熱してくれるのでこの方法を採用しています。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/hotcook_noodle/feed/ 0
ヘルシオで玄米を土鍋炊きするときの水分量 【白米・もち麦も】 http://minimalhealthlocal.local/brownrice_healsio/ http://minimalhealthlocal.local/brownrice_healsio/#respond Mon, 13 Nov 2023 06:29:25 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3481 SHARPのウォーターオーブンヘルシオの「土鍋ごはん」で玄米・もち麦・白米を炊くときの水分量について何度か実験して試してみたのでここに記録しておこうと思います。

結論:

玄米200gに対して、水365g(約1.8倍) → 土鍋ごはんの2カップモードで炊飯

白米200gに対して、水280g(1.4倍)→ 土鍋ごはんの1カップモードで炊飯

※ヘルシオ炊飯終了後、10分程度蒸らすとより美味しい(取り出しても庫内でも可)

※水分量は好みで調節可能。

※もち麦を混ぜる場合でも、同じ分量でOK。

レシピについて

玄米はロウカット玄米を使用しています。給水時間が短く、玄米特有のくせがないので超おすすめです。最低2時間程度浸水させれば問題なく炊くことができます。

土鍋は銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋というのをAmazonで買ってみました。2合炊きで3千円ちょっとです。

ヘルシオに対してのサイズ感
仕上がり
レシピ通りでこのくらいの水分量

米200g以外の違う分量で炊く場合も、とりあえず同じ倍率(玄米なら水が約1.8倍・白米なら1.45倍)でヘルシオの調理時間を変えて調整してみてください。好みに応じて水分量も微調整してください。

例えば玄米150gの場合は白米よりも長く加熱する必要があるため、2カップの加熱時間が必要でした。

こびりつき防止方法

水分量はかならずキッチンスケールで計るようにしてください。5g違うだけで仕上がりが変わるので水分量は重要です。

水分量が少ない場合や、ヘルシオの加熱時間が長すぎる場合は土鍋の内側に米がへばりついてしまうことがあります。

こんな感じで張り付いて洗うのが大変になる

なので水分量はキッチンスケールで計量してください。

また、特に白米の場合は、少ない米の量に対してヘルシオの2カップモードで炊飯してしまうと、写真のようにこびり付いて大変なので、量に合わせてモードを選択してください。

白米は給水なしでOK

白米は給水する必要はなく、計量してすぐに炊飯して問題ありません。給水あり・なしでどちらも試してみましたが、大きな違いは感じられませんでした。

玄米はもちろん最低でも数時間は給水させる必要があります。

私はいつでも炊けるように、一度炊いたらその都度、ジップロックコンテナに玄米200gだけ計量して水に浸ける。炊くときに合計565gになるように合わせて計量するようにしています。

もち麦はそのままの分量でOK

もち麦を混ぜて炊く場合でも米と合わせて同じ200gであれば、仕上がりに違いはなかったので、同じ水分量で構いません。

私はいつも玄米150に対してもち麦50gくらいの割合で混ぜて食べています。

もち麦はアイリスオーヤマの国産ものが安いので愛用中

おすすめ保存容器

私がごはんの冷凍保存容器を何種類も買って試した結果、マーナ(marna)のものが圧倒的に良いので気になる方は使ってみてください。

パーツが3点と多いのは難ですが、水が下に落ちる構造になっているのでベチャつかず、味が良いです。

より手軽に早く、電子レンジで炊きたいという場合はこちらのレシピも参照ください↓

]]>
http://minimalhealthlocal.local/brownrice_healsio/feed/ 0
低すぎるキッチンのコンロ置き場を嵩上げする方法 http://minimalhealthlocal.local/kitchen_stove_too_low/ http://minimalhealthlocal.local/kitchen_stove_too_low/#respond Tue, 28 Mar 2023 17:46:49 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3424 最近引っ越しし、新居はガスコンロを設置する想定で(?)低くなっているスペースがありました。

しかし私はカセットコンロを普段使いしているので、料理をするにはあまりに位置が低い

そこでカセットコンロを嵩上げする方法を考えました。

ニトリのキッチンラック(L)

私が見つけたのはニトリ デコホーム商品のキッチンラックDS Lサイズ 1,490円

W38×D24×H11cmとカセットコンロにちょうど良い大きさで、これでいいやと購入しました。

使わない時は下にコンロを収納することもでき、満足しています。

キッチン 賃貸 低い 低すぎる コンロ ガスコンロ カセットコンロ 高くする 台 嵩上げ 底上げ 腰 前傾 きつい

スチール製で適度な重量感(1.2kg)があり、足には滑り止めがついているのでずれることもなく快適に使用できています。おすすめです。

ニトリ キッチンラック L デコホーム

デコホーム商品ですので、一般のニトリ店舗には置いていないようです。近隣にデコホームがない方はネット注文でお求めください。

類似商品を探しました

山崎実業(Yamazaki) IH用のスチール製ラック。大きめでW56×D47×H20.5~21.5cm。色はホワイト・ブラックがあり。

高さが20cmあるので、「かなり高くしたい」という希望の方はこちらが良いでしょう。

ステンレス天板の燕三条製ラック約幅59.5×奥行36.5×高さ12.5cm。脚はホワイトとブラックがあり。

メタルラックで自作する

キッチンのサイズに合わせて棚板のサイズを選んでラックを作る方法。安くて3,500円程度で作れるのでコスパ重視ならこちらがオススメ。

アイリスオーヤマのメタルラックであれば、19mmと25mm径のラックがあり、好みの棚板サイズに合わせて選ぶのが良いでしょう。

私の手持ちのカセットコンロに合うサイズで必要なパーツを選んでみましたので参考にしてください↓
(棚板、ポール(15cm)、ジョイントパーツ)

アイリスオーヤマ メタルラック 棚板 ポール径19mm 幅40×奥行35cm 耐荷重75kg メタルミニ MTO-4035T
アイリスオーヤマ メタルミニシリーズ ポール径19mm メタルミニポール 高さ15cm MM-150P
アイリスオーヤマ メタルラック 棚板 固定部品 4個入り ポール径19mm メタルミニ スリーブ MM-4MK

幅61cm〜になりますが、パンチングの棚板もあります。フラットな台がよければこちらがオススメ。

アイリスオーヤマ メタルラック パンチング棚板 ブラック ポール径25mm 幅61×奥行46cm 耐荷重50㎏ MR-61TP
]]>
http://minimalhealthlocal.local/kitchen_stove_too_low/feed/ 0
タイムズカーシェアでセルフ引っ越し。【オススメ車種と準備するもの】 http://minimalhealthlocal.local/carshare_moving/ http://minimalhealthlocal.local/carshare_moving/#respond Tue, 28 Mar 2023 10:32:57 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3412 今春、タイムズカーシェアを利用してセルフ引っ越しをしてみましたので、事前に調べたこと、実際にやってみて必要だったものなど紹介します。

私が実際にかかった料金は合計16時間ほど使用して約7,500円(割引含)。通常何万円もかかるところをリーズナブルに抑えることが出来ました。

注意としてエレベーターのない物件ではセルフ引っ越しはかなり厳しいです。冷蔵庫や洗濯機だけなど少なくとも一部は業者に頼んだ方が良いでしょう。

「ストッパー付き台車」はセルフ引っ越しに絶対必要

私は引っ越しにあたり、1日でほぼ全ての荷物を一人で車に積み下ろし運びました。一人で持てない冷蔵庫・洗濯機などは友人に翌日手伝ってもらいました。

1日で6往復くらいはしたので、台車がなかったら体力的にも無理だと感じました。

エレベーター付きの物件に限りますが、体力を温存できるので台車は絶対に準備したほうが良いです。

それもストッパー付きの台車です。少しでも積み下ろし場所が傾斜していると、コロコロと台車が転がっていくので危険です。必ずストッパー付きのものを買ってください。

私が購入したのはこれ⬇︎

より小さいものもありますが、冷蔵庫や洗濯機を載せるならこのサイズがないと無理だと思います。

使い終わったらメルカリなどで売ればいいでしょう。

オススメ車種:トヨタ シエンタ

私は7人乗りの「トヨタ シエンタ」を使用しました。

シエンタはタイムズの料金形態の中では一番下のベーシックの1.5倍料金がかかります。(筆者は上級会員のため同じ値段でした。)

レンタカー 引っ越し 自分で 自力で どの車種  ミニマリスト
引っ越し風景

しかし、シエンタのトランクは奥行きが160cm(2,3列目を格納した状態)と大きく、洗濯機も2ドアの冷蔵庫も横にすれば載せることが可能です。

ベーシックの乗用車は奥行きが140cmもないので、2ドア以上の冷蔵庫などは乗らないと考えた方が良いです。

全長160cmよりも大きい家財を載せたい場合には「トヨタ ノア(奥行き170cm)」「日産 セレナ」などのミニバン借りる必要があるでしょう。

※タイムズカーシェアでもキャラバンなどワゴン車が借りられる場所もありますが、ほとんどないので、シエンタやフリードが借りられる場所も多く、現実的な選択肢になると思います。

新規登録にはぜひ紹介者コードをお使いください

カーシェアの登録は、現在はスグ乗り入会というものでWEB完結で登録ができるそうです。

新規登録の際は、紹介者コードに「0012135405と入れていただければ、60分無料(シエンタなら1,320円分)クーポンがもらえますので、ぜひご利用ください。

自動で適応されるだけで、個人情報が紐付けされるなどは一切ありません。

他の選択肢:「Anyca(エニカ)」でワゴン車を借りる

またタイムズカーシェア以外のサービスでハイエースやキャラバンを借りるという選択肢もあります。

Anycaは個人間のカーシェアサービスです。タイムズカーシェアと違い、基本的に受け渡しはオーナーと対面で行う必要があるので、やや面倒です。

Anycaは企業ではなく登録している個人が車を貸すシステムなので、近所にワゴン車を貸し出している方がいなければ使えませんし、金額も決まっていないので状況に依ります。

一応、careco(カレコ)というカーシェアもある

三井系が運営しているサービスで、料金はタイムズカーシェアとほとんど同じです。

しかし、私が実際に使用した感想としては、使用開始・終了の操作が面倒。タイムズカーシェアはアプリ経由で非常にスムーズです。タイムズは給油が自動検知で440円割引があり、洗車も予約メールのリンクをタップするだけで適応されるなど、非常に使い勝手が良いのですが、カレコはその点が手動申請になっています。

またカレコの方が車種が豊富ですが、タイムズカーシェアの方が借りられる場所が圧倒的に多いです。

もし近所にカレコのステーションがあって、引っ越しにしか使わない予定ならば検討してみても良いでしょう。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/carshare_moving/feed/ 0
全自動麻雀卓をダイニングテーブルとして使うには http://minimalhealthlocal.local/mahjong_table/ http://minimalhealthlocal.local/mahjong_table/#respond Wed, 15 Feb 2023 08:09:03 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3366 友人を家に呼んで、麻雀をした後、一緒にご飯を食べるというときに、麻雀卓をそのままダイニングテーブルとして使いたいなと思い、テーブルクロスを購入してみました。

結果、麻雀卓の天板はかなり丈夫なので、強度的にも問題なくダイニングテーブルとして使用できています。

使用しているMJ-REVO PRO
テーブルとして使うときのイメージ

わざわざ別に来客用のテーブルを用意するのも大変なので、防水テーブルクロスを使ってテーブルにするのはオススメです。

私の持っている全自動麻雀卓は天板サイズがおよそ90×90cmでしたので、140cm四方のテーブルクロスでちょうどいいくらいでした。

購入した防水テーブルクロス

私が購入したテーブルクロス↓

私が使用している全自動麻雀卓の後継機↓

]]>
http://minimalhealthlocal.local/mahjong_table/feed/ 0
冬のエアリーマットレスの寒さは【ウールのベットパッド】で解決 http://minimalhealthlocal.local/airymatress_winter/ http://minimalhealthlocal.local/airymatress_winter/#respond Wed, 15 Feb 2023 04:30:05 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3331 私はエアリーマットレス EXTRAボリューム」と「マニフレックスの2つの折り畳みマットレスを併用しています。

マニフレックス(セミダブル)とエアリーマットレス EXTRAボリューム(シングル)

エアリーマットレスは夏用・来客用、マニフレックスは普段用です。

エアリーマットレス extra エクストラ ボリューム 11cm 6cm 比較 どっち
エアリーマットレス EXTRAボリューム 11cm厚

エアリーマットレスは通気性が良いため、蒸れがちなマニフレックスが苦手な夏場に活躍します。

しかしエアリーマットレスを一年中使おうとすると、冬はその分寒いです。

これを一挙に解決するのが、「ウールのベットパッド」です。

エアリーマットレス 冬 寒い 底冷え 床冷え 対策 一年中 ウール
03BASIC 洗えるベッドパッド ウール100%  キナリ シングル
03BASIC 洗えるベッドパッド ウール100% キナリ シングル
洗濯可能

ウールには、冬用のコートに使われていることからも分かる通り、優れた保温性があります。

ウールの素材の中にたくさん空気を含むため、断熱効果が働くからです。

一度試していただければ必ず実感いただけると思いますが、ウールのパッドなしでは、床から寒さがタイレクトに伝わってきていたのを完全に遮断してくれます。

多少値は張りますが、ぜひお試しいただければと思います。

私が購入したのは、03BASICという商品。洗えるかつ、レビューが良かったので購入しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

03BASIC 洗えるベッドパッド ウール100% シングル キナリ BPW08…
価格:5500円(税込、送料無料) (2023/2/15時点)


※ポイントを加味すると、楽天市場の方が安く4,000円台になることもあるので、楽天の方もご検討ください。

愛用のボックスシーツ・まくら

コットン100%でありながら、ツルツルサラサラとしていてとても肌触りが良いです。

有名なブレインスリープピロー。もうこれじゃないとダメなくらい気に入ってしまいました。買って良かった枕です。

ブレインスリープピロー  brain sleep pillow
ブレインスリープピロー

(Sponsered Link)

夏でも涼しいように麻100%の枕カバーを使っています。麻は耐久性も高く、頻繁に洗濯するまくらカバーには適しています。

ブレインスリープピロー  brain sleep pillow 麻100%
麻100%の枕カバー 実物は写真ほどシワは気にならないです。
]]>
http://minimalhealthlocal.local/airymatress_winter/feed/ 0
テレビの映り込みが気になるならモニターにすれば良い http://minimalhealthlocal.local/moniter/ http://minimalhealthlocal.local/moniter/#respond Thu, 08 Dec 2022 17:56:29 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3239 「テレビに光が反射して画面が見にくい。」

「自分の顔が写り込んで映画に集中できない。」

なんてことありますよね。

何も考えず「液晶テレビ」を買っているかもしれませんが、「アンチグレアのディスプレイ / モニター」に買い換えれば全て解決します。

テレビの画面は、いわばスマホの液晶画面と同じです。アンチグレアのディスプレイは表面がツルツルではなく若干サラサラとしたマットな質感の画面です。

この違いによって映り込みは全く無く、反射もしにくいです。

しかし、気になるのは画質だと思います。

結論から言って、最近は安価な4Kモニターなどもありますのでとても綺麗です。

有機ELのテレビのような煌びやかさはありませんが、アーティストのライブ映像などを観ても全く気になりません。

愛用のLGの4Kモニター 43インチ

私が4年ほど愛用しているのは、LGの43インチの4Kモニターです。

私の使い方は、テレビのようにソファに座って映像鑑賞する時もあれば、PCの画面をミラーリングして机に向かって作業することもあります。

このように2WAYの使い方ができるのもメリットです。

MacBookの画面をミラーリングしてディスプレイに

MacBookをミラーリングしたいときは、USB TypeCケーブル一本繋げば、充電と画面共有を兼ねるという最新の機能がついているモデルもありますので、ご検討ください。

テレビが見たい場合は外付けのチューナーを購入して、HDMIでモニターに出力すれば観られます。

LGはコスパが高いのでおすすめですが、もちろん他のメーカーでも大丈夫です。Amazonなどで「モニター 43インチ IPS 非光沢(ノングレア)」などで検索してみてください。

テレビと比べて遥かに安いことがわかると思います。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/moniter/feed/ 0
紙で日記を書きつつ電子化する方法 http://minimalhealthlocal.local/diary_paper_to_pdf/ http://minimalhealthlocal.local/diary_paper_to_pdf/#respond Mon, 03 Oct 2022 07:58:12 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3058

結論:紙に書いた日記をAdobe ScanでPDF化し、紙は処分する。

結局、紙じゃないと無理だった。

iPadにAppleペンシルで筆記してみたり、Googleドキュメントにキーボードで打ち込んでみたり、

紙の日記を脱却しようと試みましたが、持ち運びの問題や夜のブルーライトの問題などで挫折

全部保存するという選択肢は無い

何年分も日記のノートを保存するとかなりの体積になります。

保管コストの割には読み返すことはほぼなく、割に合わなくなってくることは目に見えています。

日記 紙 電子化
約2年分のノート

Adobe Scanでデータ化

それなら、読み返すとなったときに多少読みづらいかもしれませんが、写真として残しておけば読み返すことが可能な状態を保ちつつ、物理的な紙が溜まることはありません。

便利な無料アプリAdobe Scanで写真をとってPDF化し、iCloudやGoogle Driveなどバックアップをとっておけば、紛失の心配もなく紙をデータに変換できます。

Adobe Scanの画面

Adobe Scanはカメラを紙に向けると、輪郭を自動認識して勝手にシャッターを切ってくれます。

早く始めるのが吉

この方法の問題は日記が溜まるほどツラいこと。スキャンするページ数が膨大に。

もっと溜まっていく前にコツコツスキャンして作業を進めていくことが肝心。

毎日スキャンするか、ノート1冊が終わったらスキャンして捨てるなど、習慣にしてしまうのが良いでしょう。

私は2年分ありましたが、毎日日記を読み返しながらコツコツと少しずつスキャンして1週間くらいで終わりました。

所有するモノは少ないに越したことありません。

番外編:愛用のノートとボールペン

愛用のノートは無印良品の5冊入りのB5ノート。

裏うつりせず、デザインが落ち着いている。安いしどこでも手に入るのでコストが安い。

ボールペンはPILOT Juice Up 0.3mm ブルーブラック

安価で軽く、書き心地が超滑らか。

インクはブルーブラックがオススメ。紙全体に黒インクが埋まっていると目がチカチカとして気持ち悪くなるが、ブルーブラックは目に優しい。

ぜひ試して欲しい。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/diary_paper_to_pdf/feed/ 0
無添加のプロテインをオススメしない理由【泡立ちを防ぐには】 http://minimalhealthlocal.local/protein_bubble/ http://minimalhealthlocal.local/protein_bubble/#respond Wed, 21 Sep 2022 15:50:38 +0000 http://minimalhealthlocal.local/?p=3019

プロテインの泡立ちは、レシチン(乳化剤)が入っているものを買えば解決

MAKES +というグラスフェッドプロテインを運動後に毎回飲んでいる。

気に入っていたWPIのものが売り切れていたので、仕方なくWPCのものを買ったのだが、

泡立ちがひどい

WPIとWPCの違いなのか?と思ったが、よく原材料を見るとWPIの方にはひまわりレシチンが含まれているのに対して、WPCは乳清タンパクのみだった。

「横向きにふる」はあんまり効果なし

ググって泡立ち対策を調べてみたが、意味があったものとしては、空気と混ざらないように、縦ではなく横向きに振るというもの。

プロテイン 泡立ち 横振り レシチン 乳化剤 無添加 グラスフェッド 
←縦振り 横振り→
同じ分量で20秒シェイク

しかし、泡立ちがマシになる程度で数分泡が消えるのを待たなくてはいけないことには変わらない。

なのでレシチンが入ったプロテインを買うのが根本解決となる。

グラスフェッド・WPIで選ぶならコレ

MAKES+のこの商品は、「グラスフェッド・WPI・泡立ちにくい」の3条件を満たす中では最もコスパがいい。

ニチガのものなど色々試した中でも、ミルク感があって味も良い。是非お試しを。

※ちなみにWPIは一般的なWPCよりもタンパク質含有率が高く、乳糖の除去率も高いので消化不良でお腹がゴロゴロしたりといった症状が出にくい。

]]>
http://minimalhealthlocal.local/protein_bubble/feed/ 0